koboshi-tettou のすべての投稿

燃料電池車「クラリティ FUEL CELL」試乗レポート 外観・装備編

今回は毛色を変えて、クルマのお話しです。

宮城県では自動車ディーラーに補助を出すことで、次世代の自動車と呼ばれる水素燃料電池車の貸し出しを行っています。排気ガスを出さず、走行時に出てくるのは水だけというエコカーを、4時間4,000円・6時間5,000円という価格で借りることができるのです。現在トヨタ・MIRAIが723万円、ホンダ・クラリティ FUELL CELLが766万円(リース販売)ということを考えると、これは破格と言ってもよい値段です。借りるにあたり複数の条件はありますが、これは一度乗っておきたいということで後輩と一緒に運転してきました。その時の感想をまとめていきたいと思います。

私が今回借りたのはホンダ・クラリティ FUEL CELLです。カテゴリとしては、高級セダンに分類されるでしょう。しかし、シビックセダンと同じように斜め前から見るとクーペのように見える流麗なルーフラインが特徴的で、先進的な雰囲気をまとっています。また、燃料電池車は大きなラジエータが必要なために巨大なグリルを設けたりしますが(MIRAIがいい例)、クラリティは前面開口部をいたずらに大きく見せないデザインとなっています。ちなみに、なぜ大きなラジエータが必要かというと、燃料電池セルの作動温度はガソリンエンジンほど高くならないため、冷却水温度が下がる分単位面積当たりの冷却効率が下がるからです。

ガソリン車と異なる部分としては、フロントフェンダー上部に燃料電池セルで反応した後の空気を排出するエアアウトレットがあるのが特徴的です。

ボンネットを開けてみると、今回からフロントボンネット内に搭載された燃料電池スタックがお出迎えしてくれます。カバー前部からフェンダー上のアウトレットへパイプが伸びているが確認できます。

興味深かったのが水素タンクの充填期限シールです。法律で15年間だけ使用できると決まっているので、この車体に搭載されるタンクは16年製だとういことがわかりますね。

燃料電池から排出される水の出口は、後部左側の奥にあります。ホンダの燃料電池スタックはトヨタのものに比べて作動温度が高いため、発生する水分の多くが気体となるので液体の水がドバドバでてくるといった感じではなかったのが印象的でした。ついでに写っているリヤのサスペンションアームは、軽量化のためすべてアルミ鍛造製になっています。

もう一つ外見で特徴的な部分は、後輪の一部を覆うスカートでしょうか。初代インサイトを思い出しますね。こちらはタイヤの前面まで回り込むものではありませんが、下半分は後輪前部から導入したエアカーテンを使って空気抵抗を下げているようです。

次に、内装を見ていきます。ダッシュボードは横に直線が入っており、解放感を強調するデザインとなっています。センターコンソールは上段にシフトボタンがあり、その下にはスマートフォンや小物を置けるトレイが設置されていて、うまく空間を利用しているなと感じました。特に下の小物入れのデザインは秀逸で、すぐ近くにUSB端子やHDMI端子があり、デバイスを接続しつつも安定した状態で置くことができるようになっているのはすごく便利ですね。エアコンは左右で温度が選べる仕様となっています。

運転席のシートはオプションのレザーだったのですが、腰と太ももを受け止めてくれて安心して座れました。正直この価格帯のクルマの座席に座ったことがほとんどないので、ここは自信をもって書けない部分です。シートは電動で、二つのプリセットポジションが選べるようになっていました。シートヒーター付きは寒い場所では重宝しますね。

後部座席ですが、基本大人2人がゆったり移動できて、緊急時に3人掛けにできるといった感じでした。この点MIRAIの後部座席はは2人と割り切っていますから、本当に「いつも乗るセダン」として使えるのという点ではクラリティに分がありますね。FFではありますが、剛性確保のためかセンタートンネルがあります。また、後部座席ではフロントシート下につま先が入るので、ゆったりと座れました。座席下と背面に二つの水素タンクがあるのですが、その存在を全く感じないパッケージングでした。

面白いのが後席上部に設けられた覗き窓です。リヤガラスが寝ているため、後方の視界を確保するために工夫がなされています。

トランクを開けると水素タンクの張り出しが目立ちますが、容量は同社のセダンであるアコードと同等なようです。大人2人が普段使いするには十分なスペースをもっています。

 

次回からは運転のレポートに移りたいと思います。

東京電力沼上発電所

今回は福島県にある東京電力沼上変電所についてご紹介します。

この発電所は「日本三大疎水」の一つである安積疎水が中山峠を抜ける際の落差を利用し電気を得る、比較的規模の小さな発電所です。

しかし、この発電所は日本で初めて11 kVの送電電圧で郡山市まで送電を行っていた、日本の高圧長距離送電の嚆矢となった場所です。

明治32(1899)年に郡山絹糸紡績株式会社によって建設されました。その当時の出力は300 kWで、この電力を約20 km離れた郡山市にある紡績工場や化学工場に供給していました。現在は設備更新により2100 kWまで出力が増強されています。

沼上発電所が使用する水は、安積疎水によって猪苗代湖から取水されています。そして国道49号線と交差すると中山峠をトンネルで通り抜け、ちょうど地表へ顔を出す地点から五百川へ向けての落差を利用して発電を行っているのです。

さて、沼上発電所の外観を見ていきましょう。発電所建屋は近年改築されたようで、きれいな外観をしています。水圧鉄管の上にある水門には「東京電力」「沼上発電所」の文字が見えます。これはかなり目立つため、磐越西線に乗車していても気づくことができます。

左にある滝は、水路トンネルから出てきた安積疏水によって作られたものです。

 

 

建屋の下に近づいてみると、水が出ておりどうやら稼働中のようです。耳をすませば50Hzの唸りも聞こえてきます。

発電所のすぐ下流には堰があり、下流にある東京電力が所有している竹之内発電所の取水口となっていました。落差を余すことなく使い切るという思いが伝わってきますね。

明治の時代に11kVで送電を開始した沼上発電所ですが、今では設備更新を重ね33kVで送電を行っているようです。

猪苗代湖の水を使って郡山盆地を発展させるための安積疏水が、電力という新時代のエネルギーをも生み出して郡山の産業振興を助けたというお話しでした。

蔵王幹線小景

皆さんこんにちは。こぼしです。

お久しぶりですが、いかがお過ごしでしょうか。

先日新緑の景色を見たいと思い、日本海側へ抜けるツーリングを計画しました。

ルートは遠刈田温泉を抜けて国道113号線に合流し、そこから一気に村上へ出て、笹川流れを見てから帰ってくる計画でした。

結局南陽にでた時点で雨が降って引き返して来たのですが、その途中で蔵王幹線の素晴らしい写真を撮ることができました。

 

新緑をまとった稜線と、適度な量の雲に覆われた青空。そして、手前には田植えが終わった直後の棚田が画面に立体的な造形を与えています。その中を送電鉄塔が地形をなぞるように画面奥へとつながっていく広がりのある写真が撮れました。

ここは県道51号線が横川の集落の一段上へ登った地点です。ちょうど下の谷に横川が流れています。このクラスの送電線だと、些細な谷は一跨ぎですね。https://goo.gl/maps/ALwQiFaktpP2

275 kV東北電力蔵王幹線は、もともと本名変電所と仙台変電所を結び、只見川の水力電源と仙台の火力電源を結ぶ役割を果たす本名仙台線が前身です。東北電力で最初の超高圧送電線ということで、鉄塔の高さが低く直線的なルートが特徴的ですね。電線の位置が低いので、通過地点の木が伐採されており航空写真でも辿りやすい送電線です。

また面白い写真があったら、短い記事にしようと思います。

 

東京電力新茂木変電所

皆さんこんにちは。

今回は東京電力の新茂木変電所を紹介します。

dsc_0150

新茂木変電所は、SLで有名な真岡鐵道の終点である栃木県茂木市にある変電所です。一部の人には「ツインリンクもてぎ」の近くと言った方がよりイメージがしやすいと思います。

この変電所には、各方面から重要な幹線が集まっています。

この変電所のメインは500 kV東京電力福島幹線です。福島県浜通の電源地帯と首都圏を結ぶ大動脈の送電線です。福島幹線は変電所の北側から入り、南側から出て行きます。この新茂木変電所が、「福島中幹線」と「福島里幹線」の境目となっています。

dsc_0522

dsc_0666

福島幹線は比較的初期の500 kV送電線で、鉄塔が等辺山形鋼でできています。そのためシルエットも今風の鉄塔よりもずんぐりしていて、愛嬌を感じさせます。その一方、引き留め鉄塔は十字の鋼材が使われているため、より力強い印象を受けます。そんなところが魅力的だと感じます。

dsc_0658

変電所の西側では、500 kV東京電力新茂木線が接続しています。こちらは東京電力新栃木変電所までを結ぶ短い500 kV送電線です。比較的新しいデザインの鉄塔なので、スリムな容貌をしています。

dsc_0669

そして北東では、日本原電東海第二発電所からの電気を送る275 kV東京電力那珂線が接続しています。

dsc_0504

この送電線は、電線の通過する幅を小さくするために、電線の間隔を詰めて配置しています。そのため鉄塔はすべて耐張型と懸垂型の合作のような形をしており、独特のシルエットを持っています。正面に近い方向から見ると、ボリュームがあって堂々としている印象を受けます。

変電所内を通過しつつも接続されていないのが、500 kV福島東幹線です。航空写真を見ると最も北東側から敷地内に引き込まれていますが、突如反転して東から出ていくルートを取っています。

dsc_0671

今後の接続が計画されているのかもしれません。現在福島東幹線の遮断器等が置かれるであろうスペースは、使用済み変圧器の集積場となっています。今後の動向が気になるところです。

dsc_0172

 

dsc_0510

東北電力南山形幹線建設レポート4

仙台は朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。秋も深まってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

最近はなにかと忙しくブログ更新も鉄塔追っかけもできていませんでしたが、久しぶりに南山形幹線の建設現場に行ってきました。

dsc_0047

はじめに訪れた西山形変電所では、南山形幹線の最終鉄塔がすでに完成していました。

dsc_0005

DSC_1218

南山形幹線最終鉄塔 下は4月の同じ場所

最終鉄塔の向こうではもう1基の鉄塔が完成していて、さらに奥の鉄塔は今まさに組み立てているところでした。

dsc_0013

南山形幹線の電線授受施設はまだ着工しておらず、資材置き場となっていました。今後は鉄塔が完成次第、工事に移るものと考えられます。

dsc_0024

山形県道7号線沿いのNo.43鉄塔とその前後の鉄塔はすでに完成していて、電線の架線作業がすでに終了していました。

dsc_0070

DSC_1227

No.43鉄塔と、No,44鉄塔(奥) 下は4月の写真

ちょうどNo.42鉄塔の真下に巻き上げ機があり、ここから電線を送り出していたようです。

dsc_0027

dsc_0064

DSC_1223

No.42鉄塔。10月の時点ではNo.41鉄塔が完成している。下は4月の写真

片側にしか電線がないのが、手持無沙汰な感じですね。

そこから山の区間にかけてはすでに電線が張り終わり、ジャンパ線もすでに取り付けられてる鉄塔が多くみられました。もうすでに基幹送電線の風格が漂っています。

dsc_0086

dsc_1235

山間を抜ける南山形幹線。下は4月の写真。

そこから起点側に移動し、前川ダム堤体から朝日幹線との分岐方面を撮影しました。昨年の9月と比較すると、鉄塔が完成し電線も張られもう営業していてもおかしくない雰囲気となっています。

dsc_0118

DSC_0669

すでに去年の11月時点で完成していたNo.3鉄塔やNo.4鉄塔もジャンパ線の設置を待つのみとなっています。

朝日幹線との分岐部分は、南山形幹線との接続が完了していました。500 kV級送電線の分岐ということで、とても迫力のある外観となっています。

dsc_0123

現在分岐部の朝日幹線No.267鉄塔直下では東北縦貫道の建設が行われています。開通した暁には、車窓のすぐ脇で500 kV送電線の分岐を見ることができるでしょう。

いよいよ電線が張られ、現役の送電線らしさが出てきた南山形幹線。

今しか見ることのできない光景を、これからも記録していきたいと思います。

 

東北電力蓬莱発電所

 

今回は福島県の阿武隈川本流にある、東北電力蓬莱発電所を紹介します。DSC_0033

蓬莱発電所は、昭和恐慌と凶作によって疲弊した東北地方の回復を担うため、政府の出資を受け設立された東北振興電力株式会社によって建設されました。

昭和13(1938)年に運転を開始したこの発電所は、日本発送電による管理ののち東北電力に引き継がれています。

出力38,500 kWの蓬莱発電所は、ダムで川をせき止め取水したのち、水路を使い落差を稼いでから発電する「ダム水路式」と呼ばれる方法を取っています。

発電所の設備を、上流から見ていきましょう。

蓬莱発電所の取水口は、福島市飯野町にあります。このダムは飯野堰堤とも呼ばれ、桜の名所として地元の人たちからも親しまれています。

DSC_0034

竣工当時の写真を、大林組のサイトから見ることができます。今とほとんど面影が変わっていません。http://www.obayashi.co.jp/works/work_H682

このダムで取水された水は、地下水路を通って、数キロ下流の調整池へ向かいます。

DSC_0005

奥のスクリーンが発電所に繋がる部分です。

DSC_0006

この調整池から取り入れられた水が、水圧鉄管を通って発電所へと流れ込みます。

発電所建屋を下流から見た写真です。おそらく建設当時から現役であろう発電所建屋と、壁に掲げられた施設名が誇らしげです。

DSC_0009

対岸には道がなく、水圧鉄管が望めないのが残念な点です。地図には上流側に回り込む道が書かれていますが、地元の車両しか通れないことが掲示されていました。

DSC_0001

発電所の周囲は深山幽谷の雰囲気が濃く、道中立派な切通もあり建設時の苦労が偲ばれる部分が多くありました。

DSC_0020

狭い道が続きますので、来訪の際にはどうぞお気をつけて運転してください。

 

参考

東北電力:水力発電所 http://www.tohoku-epco.co.jp/power_plant/water.html

電力と震災 東北「復興」電力物語   町田徹 ISBN 978-4-8222-4999-1

東北電力南山形幹線建設レポート3

 

前回の投稿から時間が空いてしまいましたが、皆様はいかがお過ごしでしたか。

今回は建設中である南山形幹線の昨年11月時点と今年4月の現況との比較を報告したいと思います。

起点となる西山形変電所では、11月時点で存在していた建設機械が無くなりました。現在は送電鉄塔の建設を進めていて、変電所の工事は一時中断している模様です。

DSC_1218

西山形変電所からほど近い山形県道17号線の近くでは、11月の時点で建設中であったNo.47鉄塔が完成していました。基礎だけの状態を知っていたので、完成した姿を見たときにしばらく会っていなかった親戚の子が大きくなっていたのを目の当たりにした気分になりました。

DSC_1223

その鉄塔から朝日幹線方面にかけてはすでに鉄塔が完成し、電線が張られるのを待っているような状況でした。一時期活発に活動していた資材集積地も立ち入りが禁止され、延線工事の時まで一休みといった模様でした。

DSC_1227

DSC_1237

そこからしばらく移動して、朝日幹線との分岐点の様子を紹介します。

朝日幹線No.267鉄塔では、現在隣に分岐鉄塔が建設されています。この様子からNo.267鉄塔は建て替えとなる可能性が高いと考えています。4月10日時点では下段の腕金が完成していました。左に見えるのが南山形幹線No.1鉄塔です。鉄塔の付近は東北縦貫道の工事のため、立ち入ることができませんでした。

DSC_1245

分岐点からわずかに離れた、前川ダム堤体から見たNo.3, No.2鉄塔です。どちらも完成し、亜鉛メッキの輝きがまぶしいです。その位置から振り返ると、No.6鉄塔が建設中でした。近日中に完成した姿を見せてくれるものと思います。

DSC_1239

DSC_1240

一年前から追跡している南山形幹線ですが、いよいよ完成した鉄塔が増えてきていました。いつ碍子の取り付けが始まるか、期待で胸がいっぱいです。

東京電力黒部幹線

今回は帰省の途中に立ち寄った、東京電力黒部幹線について紹介します。

DSC_0025

黒部幹線は富山県の愛本変電所から長野県を経由して東京に向かう送電線路です。

途中長野から群馬に抜ける国道299号線の十石峠を越えていきますが、この場所では道路脇に黒部幹線の水平一回線鉄塔が二つ建っています。

DSC_0037

近づいてよく見ると、建設は昭和2年で実に80年以上も電線と人々の暮らしを支え続けていることになります。

DSC_0035

片方が甲でもう一方が乙の記号が与えられています。

長野県側の麓では、黒部幹線と安曇幹線一号が交差する部分もありました。どちらも長野の電源地帯と首都圏を結ぶという使命を帯びた送電線です。

DSC_0020

十石峠のある国道299号線は、道幅が大変狭く酷道としても有名です。訪問の際にはどうぞ安全運転で鉄塔に会いにいっていただきたいと思います。

東北電力南山形幹線建設レポート2

間があいてしまいましたが、南山形幹線の建設工事のレポート第2弾をお送りします。

前回訪問したのが7月26日だったので、各所で大きな変化が起きていました。まずは目的地となる西山形変電所から見ていくことにします。

7月時点では変電所の西側で重機が動いていて、林のほうへ向かう道を建設中でした。

DSC_0317

DSC_0321

9月26日現在、道の建設は完了したようです。また一段下の平場には正方形の区画ができていて、おそらく南山形幹線最終鉄塔がここに建つことでしょう。

DSC_0112

DSC_0113

西山形変電所から南に少し行ったところにある山形県道17号線沿いでは、いくつもの鉄塔が建設されている真っ最中であり、着手の早かったNo.44鉄塔は既に完成していました。直前に見たのが7月26日でしたが、あっという間に完成したようです。

DSC_0129

2015/06/14

DSC_0334

2015/07/05

DSC_0164

2015/09/26

完成したNo.44鉄塔から県道を県民の森方向へ移動した場所では、県道脇でNo.45鉄塔の建設がされていました。こちらは7月26日時点で基礎の工事がなされているのを記録していますが、足元が完成してからは速いようです。ちょうど腕金が接続される部分を水平に繋ぐ材を取り付けているところでした。

DSC_0652

2015/07/26

DSC_0126

2015/09/26

4辺を結ぶ山形鋼がまとめてクレーンで吊り上げられていきます。

DSC_0138

上部で待機していた作業員の方たちが、手際よくボルトを締めて固定を完了させていました。

DSC_0160

場所は変わって、起点の朝日幹線No.267鉄塔がある上山市です。ここでは南山形幹線No.1鉄塔が建設されている様子を確認することができました。後ろに見えているのは朝日幹線No.278鉄塔です。

DSC_0189

奥にはNo.267鉄塔が見えましたが、分岐に伴う工事や建て替えの準備などがなされいえる様子は遠方からでは確認できませんでした。いずれ大きな動きがあると予想されます。

No.1鉄塔の北側にある前川ダム堤体上からは、建設中のNo.1~3の鉄塔を一目で見渡すことができます。

DSC_0669

2015/07/26

DSC_0168

2015/09/26

面白いのは丘の上にあり下からは近づけないNo.2鉄塔の現場を、望遠レンズで捉えられるということです。9月26日時点は鉄塔の姿は確認できませんでしたが、見えてくるのも時間の問題でしょう。

DSC_0667

2015/07/26

DSC_0169

2015/09/26

No.3鉄塔の現場も部材が大量におかれていて、まもなく組み立てが始まりそうでした。

DSC_0664

2015/07/26

DSC_0176

2015/09/26

6月から追跡を始めた南山形幹線の工事ですが、鉄塔の姿がないところから3カ月半で完成した鉄塔も出てき始めたくらいの進捗スピードです。

これからも大きな見逃しが無いように定期的に見に行こうと考えています。

最後になりますが、南山形幹線が無事完成することを祈って締めの言葉といたします。

東北電力宮城変電所

今回は東北電力宮城変電所について紹介します。

DSC_0421

この変電所は2 75kV送電線が4系統、500kV送電線が2系統も集まる要所となっています。宮城県北の拠点となるこの変電所に接続される送電線について見ていくことにしましょう。

まずは変電所入口がある北側です。こちらには275kV宮城幹線・鳴瀬幹線・奥羽幹線が接続されています。変電所入口と送電線の入り口がほとんど同じなので、取付道路から迫力ある光景を見ることができます。

DSC_0426

 

275kV宮城幹線

DSC_0427

手前から275kV鳴瀬幹線、66kV荒雄線、275kV奥羽幹線

宮城幹線は仙台市泉区の仙台変電所、鳴瀬幹線は石巻市の石巻変電所、奥羽幹線は秋田県の羽後変電所をそれぞれ結んでいる重要な送電線です。

東側には66kVのローカル線が集約されています。一つだけ、東北電力池月発電所を結ぶ荒雄線が遮断器・開閉器をこちらに置きながら地下ケーブルで北側に向かい、鳴瀬幹線と奥羽幹線の間で顔を出しています。

DSC_0440

 

接続されているのは154kV大崎線、66kV高清水線、66kV古川線、66kV中新田線、66kV宮崎線。

そして南側には275kV陸羽幹線が接続されています。

DSC_0455

こちらは新庄変電所を結んでいて、山形幹線とともに山形県の内陸に電気を供給する役割を担っています。先の震災では、宮城変電所の被災によりこの陸羽幹線が使用できなくなったため、山形県内の停電復旧が遅れてしまいました。その対策が、前回紹介した南山形幹線です。

そして西側には500kVの北上幹線と青葉幹線が接続されています。

DSC_0468

竣工が21世紀に入ってからということで、引留めの鉄構以外は全て絶縁性のSF6(六弗化硫黄)ガスで満たされた気中配管で構成されています。このようにすることで、相間の距離を短縮できるためコンパクトに配置することができます。また構造上の弱点となる割れやすい碍子を使わなくなるので、地震に強いというメリットも有ります。

DSC_0483

しかし、僅か数十センチで500kV送電線と大地電位が接近しているわけですから、その間の電界の強さは大変なものだと想像されます。

東北の送電網の中枢である宮城変電所、いかがでしたでしょうか。

この変電所は周囲を楽に一周でき、フェンスより高い位置で構内を見ることが出来る場所が多いので、大変観察しやすいものとなっています。見学の際には虫や動物に気をつけてご鑑賞ください。