東北電力宮城変電所

今回は東北電力宮城変電所について紹介します。

DSC_0421

この変電所は2 75kV送電線が4系統、500kV送電線が2系統も集まる要所となっています。宮城県北の拠点となるこの変電所に接続される送電線について見ていくことにしましょう。

まずは変電所入口がある北側です。こちらには275kV宮城幹線・鳴瀬幹線・奥羽幹線が接続されています。変電所入口と送電線の入り口がほとんど同じなので、取付道路から迫力ある光景を見ることができます。

DSC_0426

 

275kV宮城幹線

DSC_0427

手前から275kV鳴瀬幹線、66kV荒雄線、275kV奥羽幹線

宮城幹線は仙台市泉区の仙台変電所、鳴瀬幹線は石巻市の石巻変電所、奥羽幹線は秋田県の羽後変電所をそれぞれ結んでいる重要な送電線です。

東側には66kVのローカル線が集約されています。一つだけ、東北電力池月発電所を結ぶ荒雄線が遮断器・開閉器をこちらに置きながら地下ケーブルで北側に向かい、鳴瀬幹線と奥羽幹線の間で顔を出しています。

DSC_0440

 

接続されているのは154kV大崎線、66kV高清水線、66kV古川線、66kV中新田線、66kV宮崎線。

そして南側には275kV陸羽幹線が接続されています。

DSC_0455

こちらは新庄変電所を結んでいて、山形幹線とともに山形県の内陸に電気を供給する役割を担っています。先の震災では、宮城変電所の被災によりこの陸羽幹線が使用できなくなったため、山形県内の停電復旧が遅れてしまいました。その対策が、前回紹介した南山形幹線です。

そして西側には500kVの北上幹線と青葉幹線が接続されています。

DSC_0468

竣工が21世紀に入ってからということで、引留めの鉄構以外は全て絶縁性のSF6(六弗化硫黄)ガスで満たされた気中配管で構成されています。このようにすることで、相間の距離を短縮できるためコンパクトに配置することができます。また構造上の弱点となる割れやすい碍子を使わなくなるので、地震に強いというメリットも有ります。

DSC_0483

しかし、僅か数十センチで500kV送電線と大地電位が接近しているわけですから、その間の電界の強さは大変なものだと想像されます。

東北の送電網の中枢である宮城変電所、いかがでしたでしょうか。

この変電所は周囲を楽に一周でき、フェンスより高い位置で構内を見ることが出来る場所が多いので、大変観察しやすいものとなっています。見学の際には虫や動物に気をつけてご鑑賞ください。

「東北電力宮城変電所」への5件のフィードバック

  1. はじめまして たけぴです。
    送電鉄塔好きでここにたどり着きました♪
    とてもステキなHPですね。
    詳しく分かりやすいです。
    各路線が○○kvとどうやって調べるのですか?

    1. たけぴ 様
      鉄塔好きの方からお褒めの言葉を頂き光栄です。
      電圧の調べ方ですが、各電力会社が送電線の空き状況を開示している「連系制約マッピング」を参照しています。

  2. パワーステーションこぼし 様
    初めてコメント致します。
    全国の鉄塔関係、電力設備画像楽しく拝見しております。
    私も電力関係の仕事で昔は自家用66kV特高変電所に勤務しておりました。
    若い頃に撮影した多分、昭和46年当時?の米沢変電所、受電前、工事中の構内機器の写真が有ります。
    275kVのGCBガス遮断器、LSラインスイッチ、BCブロッキングコイル、LAアレスター、PT計器用変圧器、構内施設などありました。
    今も当時の機器なのか判りませんが...。

    1. スズキサトシ様
      コメントありがとうございます。
      本職であった方に楽しいと言っていただき、大変うれしく思います。
      「昭和46年当時?」ということは、本名仙台線が分割されて飯豊幹線と蔵王幹線になり、吾妻幹線が接続された頃でしょうか。
      2015年に訪問した時の写真があったので、ガス遮断器部分を共有してみました。
      https://drive.google.com/open?id=1Iwy12Kc416oelMMybCwWoTfgCTCC5hbz
      もし当時のままなら時を超えて同じものを撮っていたということになるので、それはとても素敵なことだと感じます。

      1. パワーステーションこぼし様
        お早う御座います。
        2015年撮影のガス遮断器画像拝見しました。
        当時のものとは大分、異なっている様ですかね。
        275kV幹線を途中、イメージ的に米沢でT分岐した変電所でした。(当時はペイペイ年令)
        鉄塔も高く、曲がり部分から垂直までもハンパ無く長く、また
        2連耐張、懸垂の碍子連も長かった。
        たまたま、当時の米沢変電所画像を当方のブログにUPしておりますのでアクセスして見て是非、比較して下さい。
        ブログ内の極小油量遮断器(Tシャルタ)タイトル内に有ります。
        http://dog.ap.teacup.com/suzukipc/
        ブログ内のコメントに、よろしかったらUPでもよろしく。
        尚、500kVの試験用、えぼし型鉄塔の当時の写真も残ってありました。
        6導体鋼芯アルミACSR、600sq(?)耐張4連、これの延線.緊線工事等、怖いもの知らずで、やってましたが遠い昔話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください