常磐線ルート移設区間(坂元ー新地) 後編

 前回に引き続き、坂元 – 新地間の定点観測写真を紹介していきます。

坂元- 新地間の地図。地理院地図より転載。

 この区間で私が最も気に入っている場所が、谷を大きく切通したこの地点Dです。かつてこの場所を通っていた道路を常磐線へ沿うように移設しているので、高い地点から列車を見下ろすことができます。坂元方向と新地方向、どちらを見ても列車を見下ろすことができるので、撮影するには大変適した場所です。あまりにも綺麗な直線とカーブなので、まるで鉄道模型のジオラマのようにも思えます。

図D-1 切通区間から上野方を見る。線路を通す高さまで切り崩している途中。遠くに見えるのは新地火力発電所。2015.02
図D-2 仙台方を見た写真。赤川の谷をまたぐ高架橋を建設しているところ。移設された道路のガードレールの白さが眩しい。2015.02
図D-3 ついに路盤の高さまで切り取った状態。法面も美しく補強してある。2015.07
図D-4 奥に見える高架橋も完成に近づいている。2015.07
図D-5 赤川を渡る高架橋も床板を確認できる。2015.07
図D-6 図D-5の線路と同じレベルから上野方面を望む。
図D-7 上野方を望む。すでに枕木が設置され、線路の固定を待っている状態だ。2015.11
図D-8 すでに高架橋は完成して、一直線に伸びる線路が美しい。
図D-9 営業列車が新地駅へと向かう。直線が緩やかな曲線で結ばれる様が、まるで鉄道模型のジオラマのように見える。2016.12
図D-10 赤川の橋から切通へ向かう営業列車。2012.16

 線路に沿った道路は常磐線よりも下から始まることから、任意の高さで線路を眺めることができました。特に、目線が路盤と同じ高さになる場所では線路工事も間近に見ることができて、通うたびに景色が変わる興味深い区間でした。

 また一つ谷を越えて台地を通り過ぎると現新地駅に到着しますが、小さくて雰囲気のよい函渠が地点Eにあり、ここの地点も毎回撮影していました。2015年の2月に築堤上にポツンと佇むパワーショベルを撮影した図E-1は、その中でも好きな写真です。そして、重機がいた場所を軽やかに列車が走り抜けていく図E-4との対比を楽しんでもらえればと思います。

図E-1 築堤の上面を整地するパワーショベル。2015.02
図E-2 法面が補強されて、植物が植えられている。白いコンクリートとの対比が眩しい。2015.07
図E-3 架線柱が立ち始めた頃。法面の補強も終わっていた。2015.11
図E-4 営業列車が駆け抜ける。かつて重機が作業していた場所をE721系が通過する。

 現在の新地駅は、大きく嵩上げされた盛り土の上に立ち、位置もより内陸に移りました。駅前は新たな住宅地として売り出されており、また役場も近いことから、便利な街になりそうです。

現新地駅。列車が来ない時間帯は大変静かになる。

 この新地駅の仙台側には、貨物列車に対応するための分岐器準備工事がされています。最近は特急の直通に伴い10両編成の列車交換には対応したそうですが、今後の完全な拡張を期待してしまいます。

 現駅が山側に移設された一方で、旧新地駅には県道が通過しています。かつては踏切の痕跡もありましたが、いまでは道路に飲み込まれてすっかりその面影もなくなりました。

この先の平地が旧新地駅だった場所である。右奥の盛り土は現新地駅だ。2013.04
316km222と書かれた杭とともに、途切れた旧本線のレール。2013.04

 新地駅から坂元駅までの区間の常磐線旧ルートは、嵩上げの後県道の敷地に転用されています。自分でハンドルを握って運転するときには、往時の優等列車が駆け抜けた姿に思いを馳せつつ、消えていった生活も頭に置いて走りたいものです。

 次回はルート変更区間の最南端である、新地 – 駒ヶ嶺間です。こちらは大きな変化はなく地味な場所ですが、被災した線路がいかに復旧していくかにも焦点を当てて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください