中部電力泰阜発電所

 伊那・木曽路電力紀行も折り返し、今日は2日目の一番最初である泰阜発電所を紹介します。

中部電力泰阜発電所。2日目は朝から好天に恵まれた。

 中部電力泰阜発電所は、天竜川の本流に作られたダム式発電所です。泰阜ダムで作った落差を、すぐ下流に建設された発電所で電気に変換します。外観は直線基調でシンプルながら、上部に円形の換気窓を持つなどエレガントな印象を受ける発電所です。

 私がこの発電所で最も魅力的だと思うのが、飯田線の隣へ作られた巨大なサージタンクです。

見た瞬間に圧倒される巨大さ。

 サージタンクの役割は、設備の保護にあります。水力発電所が緊急停止するとき、それまで勢い良く流れていた水流が水車の直前で一気に止められます。すると、行き場をなくした水の慣性で、管内の圧力が急激に高まるのです。
 この急峻な圧力の上昇を水撃作用(ウォーターハンマー)と呼びます。
 この現象を抑制するには、途中に遊びを設けて圧力を逃がすことが必要です。そのために水圧鉄管の途中に設置される設備がサージタンクです。
 サージタンクは水圧がかかっている箇所に設置されるため、開口部は鉄管路の入り口より高くないといけません。そのため、遠目からでも目立つ巨大な構造物となることが多々あります。

 この泰阜発電所のサージタンクは、流量が大きい鉄管路の途中に設置されているため直径が巨大で、しかも4本あることから非常に存在感のある設備です。

クルマの脇にあるコンクリートの塊は、水圧鉄管が角度を変える部分。

 実は、この場所に私が来たのは初めてではありません。2012年に飯田線に乗ったことがあり、すぐ脇を通過したことがあるのです。その時は咄嗟のことで記録はできませんでしたが、そのマッシヴさに衝撃を受け、ずっと私の心に鮮烈なイメージを残していました。

 それから月日は流れ、7年の後にゆっくりとサージタンクを観察することができました。折しも飯田線の電車が通過したので、その巨大さを強調できた構図で今回は締めたいと思います。

「電車って、こんなに小さかったっけ?」と思ってしまう。