常磐線ルート移設区間(坂元ー新地) 前編 

 今回は坂元駅から新地駅までを紹介していきます。今回の区間は圧倒的な土木構造物の連続で、丘陵地帯をダイナミックに駆け抜けていくことから私が最も好きな区間です。写真が多いため、前編と後編に分けてお送りします。

坂元 – 新地間の地図。地理院地図から引用。

 坂元駅を出た列車は、新地駅まで丘を削り谷を橋でまたぐ、直線的な非常に良い線形で走っていきます。坂元中学校の裏を切通で抜けると、地点Aで町道をまたいで次の台地へと向かいます。

坂元駅上野側1 高架橋から切通に変化する地点。2015.02
坂元駅上野側 2 すでに切通斜面の補強は完了していた。2015.07
図A-1 町道から見た建設中の切通。2015.02
図A-2 完成した立体交差。2016.11

 地点Bの一の沢川の谷をまたぐ区間のすぐ脇が、常磐線の建設と県道の嵩上げに伴う土砂の採取場所になっていて、ひっきりなしにトラックが出入りしていました。

図B-1 一の沢川の谷の仙台方。2015.02
図B-2 前の図と同じ地点。たったの5か月でここまで完成させてしまったのは素直に驚きだ。2015.07
図B-3 地点Bの海側には、復興工事に必要な土砂の採取場があった。2015.07

 一の沢川を渡った常磐線は、地点Cの台地上へ進みます。この区間では畑の真ん中へ唐突に工事の敷地が現れるため、建設当初は何を作っているのか全く分かりませんでした。しかし、その幅と緩やかなカーブから「これが常磐線の新ルートか!」と初めて意識したのがこの場所でした。
 建設工事の進捗に伴い、周辺道路の交差が徐々に変わっていくのが興味深いです。畑の中の細い生活道路は、工事が進むにつれて常磐線に寸断されてしまいました。今では存在しない仮踏切から撮影した写真もあります。

図C-1 画面左右方向に横切っている、色の明るい土の帯が常磐線の予定ルート。2015.02
図C-2 同じ場所を予定ルート上から。中央で交差する小径は、最終的に寸断されてしまう。2015.02
図C-3 小径と予定ルートの交差地点。路盤の整備工事にあたり、通行止めにされている。2015.07
図C-4 C-3の地点から上野方を見る。ちょうど工事車両がある位置に浜原踏切が新設された。2015.07
図C-5 C-4と同じアングルで撮影。浜原踏切の設置工事のため、仮踏切が設けられて小径の往来が復活した。2015.11
図C-6 仮踏切上から仙台方を見る。2015.11
図C-7 一の沢川の高架橋を望む。すでに架線柱が植えられている。2015.11
図C-8 架線の工事が進む。2016.04
図C-9 ピカピカの真新しい吸上変圧器とコンデンサ。2016.04
図C-10 かつて仮踏切があった箇所を試運転列車が通過する。図C-6の画角は取れなくなってしまった。2016.11
図C-11 C-10の位置を車内から撮影する。2019.01

 前編はここまでで終了です。思ったより地点Cの写真が充実していて、掲載数が多くなりました。次回も多くの写真とともに紹介していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください