常磐線 ルート移設区間(山下ー坂元)

 前回はルート変更区間の仙台側分岐点から、山下駅までを紹介しました。

 山下駅を出た列車は、わずかに海側へ寄りつつ再び地上に降ります。少し突き出した台地の縁をすすんだああとは、進路を山側に向けて今回の工事で新設された2つのトンネル、第1戸花山トンネルと第2戸花山トンネルをくぐります。この記事では、北側にある第2トンネルから紹介していきます。

山下– 坂元間の地図。地理院地図から転載。

 このトンネルを建設している途中の写真を、地点Aから何枚か撮影しています。トンネルの掘削中は出入り口の上に山の神様を祀る「化粧木」が飾られていました。

図A-1 第2戸花山トンネル坑口。上に見える角のようなものが化粧木。2015.02

 これがあれば、「まだトンネル本体の工事が続いている」といういことがわかります。

図A-2 化粧木が取り外された状態。第1戸花山トンネルから進入してきた重機が外に出ているので、本体工事が終わったところだと思われる。2015.07
図A-3 坑口周りの斜面が固められ、線路も敷かれた状態。2015.11

 図A-2とA-3を比較すると、線路の下にはいかに高く砂利が盛られているかということがわかりますね。

図A-4 架線を張る工事が本格的に始められていた。2016.04
図A-5 第二戸花山トンネルに向かう営業列車。2016.12

 マニアックですが、地点Aでは踏切の新設もされていました。線路敷設前から踏切のコンクリート基礎を作っていたのですが、傍から見ると唐突に大きな塊が出現したように感じました。特に道路がない状態だと、地面からの距離が強調されてよりその感想を強めます。

図A-6 「踏切の本体」とでも呼べば良いのだろうか。2015.11
図A-7 仮の踏切から撮影した様子。2016.04
図A-8 完成した踏切を通過する営業列車。2016.12

 第1・第2戸花山トンネルの間には、極めて短い明かり区間があります(地点B)。建設途中は、生コンクリートプラントが設置されていました。この明かり区間のおかげで第2トンネルの坂元側からは次の第2トンネルが見えるため、望遠レンズを使って面白い写真を撮ることができます。

図B-1 第1トンネルと第2トンネルの間にある明かり区間。2015.02
図B-2 完成した明かり区間。架線柱のビームが車両限界を考慮したものになっている。2016.11
図B-3 正確には地点Cからの撮影だが、明かり区間を通過する車両がトンネル越しに見える。2016.12

 地点Cは、第1戸花山トンネルの上野側坑口です。こちらでは面白い建設重機を見かけました。

図C-1 まだ仮の坑口だった頃の第1戸花山トンネル。手前には組立中と思われる重機が見える。2015.02

 実は、この機械は図A-2にも写っているのですが、5か月かけて第1トンネルから第2トンネルに向けて進んでいったようです。建設機械が動いていないときに撮影したので、この機械がどのような働きをするのかは分かりませんでした。おそらく、掘削後のトンネル内壁を完成させるために使ったものだと思われます。また、線路が設置された時には撤去されたことから、軌道工事とは関係しない機械だったようです。

図C-2 坑口の本格的な工事が始まった第1戸花山トンネル。2015.07図
図C-3 完成した第1戸花山トンネル。

 この戸花山トンネルが設置された丘陵は、地元の方々が桜の植樹を続けてきた場所でした。新ルートの工事にあたり、この場所がトンネルとなったことの理由の一つは、桜の名所を保存するためだったそうです。(※1)

 トンネルを出た常磐線は、戸花川を渡って再び高架を連ねながら高度を上げて、坂元駅に到着です。この高架橋はゆったりとしたカーブを描いているので、長編成の貨物列車や特急列車を撮影するにはちょうど良い場所になるでしょう。3月の全線再開が待ち遠しくなる場所です。

図C-4 戸花川橋梁。2016.12
図C-5 20両編成の貨物列車が来れば、とてもいい写真が撮れそうだ。2016.11
図C-6 常磐線では割と長い6両編成だが、物足りなさを感じてしまう。2016.12


 坂元駅は高架上に設置された、行き違いのできない駅です。しかし、将来の増設も視野にいれた構造が、高架橋の各所に見られます。線路を増やす際は、海側に広げるようです。

建設途中の坂元駅。高架が手前に張り出している部分が駅である。2015.11
完成した坂元駅。2016.12

 国道6号がすぐ近くにあり、集落へはより近くなりました。

 かつての坂元駅は、今よりももっと海側にありましたが、津波の直撃を受けて大きな被害を受けました。2013年に訪れた時はホームの跡や線路の通っていた跡があり、踏切も残ったままになっていました。
 しかし、現在は嵩上げされ県道が通過しているので、この光景も今は昔です。かつては列車の運行を支え続けた場所が、より安全な道路交通の礎となっているのは感慨深いです。

旧坂元駅の仙台方踏切の跡を望む。2017.02
常磐線の旧戸花川橋梁を覆うように作られた県道の基礎。2017.02

 次回は坂元駅から新地駅までを紹介していきます。

脚注

※出典
【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 建設通信新聞
http://kensetsunewspickup.blogspot.com/2014/12/jr146.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください