九州電力黒崎発電所

 関東は、かなり冷え込みが厳しくなってきました。こんな日は、南国の暖かな日差しに思いを馳せることになります。

 というわけで、今回は南国・宮崎にある九州電力の黒北発電所をご紹介しましょう。

 黒北発電所は明治40(1907)年に日向水力電気によって建設され、九州電力管内の現役の発電所のなかでは最古のものです。訪問した2015年当時は、明治39(1906)年製の水車と200kW発電機が使われていたようです。100年以上前に作られた回転機械が現役とは、保守に携わって来られた方々に敬意を表します。

 この発電所でもっとも特徴的なのは、建屋が石造りという点です。この地域では石材業が盛んで、当時の石材加工技術は建屋だけでなく水路の建設にも発揮されているそうです。

よく見ると、石材の表面も念入りに加工されている。

 地元の方々にとってこの発電所は大きな期待と喜びを以て迎えられたようで、顕彰碑や記念碑がいくつも建立されています。また九州電力の案内看板も力が入っており、この発電所が多くの方から愛されているのだなと感じました。

題は「利用天物」で、天から与えられたポテンシャルエネルギーを人のため役立てるという意味だろうか。

 また、建屋の脇にある配電線の変圧器が非常に古そうで興味深かったです。内部の油を冷やすためのパイプが幾つも縦に走っており、ある種の美しさすら感じました。

 宮崎市中心部から南西にある清武集落に小さく鎮座している発電所ですが、九州の文明開化を告げたその姿は矍鑠として現役を貫いていました。

おまけ:黒崎発電所のすぐ近くにあるバス停の名前が、そのものズバリ「発電所入口」で、思わず記録してしまいました。

一般名詞で通ってしまうくらい有名なのだろう。

下山発電所美術館

 前回は関電トロリーバスの記事を書きましたが、この日は長野県だけでは終わりませんでした。

 大町から北に向かい糸魚川へ抜けた私は、そのまま天険・親不知を越えて富山県の入善町へシビックを走らせました。
 目的地は下山(にぜやま)発電所美術館です。「発電所で美術館?いったいどっちなんだ…」と思う人もいるかもしれませんが、美術館なのでご安心ください。

下山発電所美術館の外観。一段下がっているところは、放水路を改装したのだろう。

 正確には、大正時代に建設された水力発電所を北陸電力が入善町へ譲渡し、現代美術館へ改装した施設です。

 クルマを降りて門に向かうと、右側に水車が並んでお出迎えしてくれます。この形はフランシス水車ですね。この段階でとんでもない施設だなという雰囲気を醸し出しています。

門松の一種だろうか。

 この美術館は、3基の水車と発電機が並んでいた建屋の内部を改装して展示スペースにしてあります。3基のうち入り口から最も奥にあった設備はそのまま残されていて、芸術作品だけでなく発電所設備も鑑賞することができます。

館内は広々とした空間が広がっている。これらすべてが展示スペースだ。

 通常は館内撮影禁止なのですが、今回は特別に作品制作者の意向でカメラを使うことができました。その厚意に甘えて、美術館内部を隅々まで撮影しました。

 この発電所美術館が素晴らしいのは、「水力発電所」という特殊な用途のために作られた建物を、最大限利用して展示の空間として利用している部分です。
 特に、水圧鉄管の開口部をそのままにして、奥にスクリーンを設置し映像作品を鑑賞できる場所にしている箇所は、自由な発想で活用しているんだなと感銘を受けました。

手前のお面が展示物なのだが、設置場所はむき出しにされた水圧鉄管の内部である。

 発電所内部の機器は大部分が撤去されていますが、1基の水車と発電機は保存されており、こちらにもしっかりした解説がついていて楽しむことができます。

1基だけ残された水車。外形は軸方向に長く、珍しい。

 この下山発電所は段丘崖の小さい落差を利用しているため、出力を上げようとすると流量を増やす必要があります。そこで、より大きな回転力を取り出すために、横軸フランシス水車を背中合わせにした「横軸二輪単流前口双子式フランシス水車」を採用していました。そのため、水車のケーシングが前後に長い独特な形状となっているのです。

関西電力旧八百津発電所の放水路にも、同じ形式の水車が設置されていた。
独・ホイト社で1925年に作られたそうだ。

 また、2階の奥は休憩スペースとなっているのですが、なんと系統連系用の機器が並ぶ中央に椅子があり、丁寧に解説も付属しているという充実ぶりでした。

落ち着きのある空間に思える。しかし、一部の人にとっては大興奮間違いなしだ。

 この美術館で最も衝撃を受けたのは、駐車場へあたかも当然のようにフランシス水車が鎮座していたことです。確かに駐「車」場ですから、水車があっても問題はないのでしょう。しっかり枠線の中に「駐車」されていて、腕も確かなようでした。

日本全国を探しても、フランシス水車と並べて駐車できる場所は少ないだろう。

 自分とは全く違う視点で発電所を捉えた施設に入ったことで、これまでにない満足感と楽しさを覚えながら美術館をあとにしました。

黒部アルペンルート・関電トロリーバス乗車記録

時系列が前後しますが、9月23日に黒部ダムへ行ってきました。
目当ては今シーズンで営業を終えた、関西電力のトロリーバスです。

 訪問の動機として、幼い時に乗った記憶が残っておらず、もう一度記録したいという思いがありました。それに加え、後輩からトロリ線の分岐部(フロック)がどんな構造になっているのかと質問された時に、確信を持って答えられなかったことが決め手になったと言えるでしょう。理屈としては頭に入っていても、実物を見て構造を理解しないことには気がすまない性分なのは、幾つになっても変わりませんね。

朝6時の扇沢駅

 当日は混まないようにと三連休の中日を狙ったのですが、朝6時にもかかわらず切符売り場には200m近い列があり、朝一番のバスには乗れませんでした。前日は天候が悪く、乗車を見送った人が多かったようです。幸い、第二便のバスに乗ることができました。

トロリーポールの先端には、トロリ線と接触し集電するスライダーがある。

 さすがに席へは座れず立ったままの道中となりましたが、モータ駆動独特の滑らかな加速を感じたり、分岐部で5km/hまで減速する様子を不思議に思ったりしながら黒部ダムに到着しました。

黒部第四ダム。観光放流に陽が当たらなかったのは残念。

 この日は記念撮影のカメラマンが「こんなに天気のいい日は一年に何度もない」と言うくらいの快晴でした。惜しむらくは、朝早かったのでダム堤体に光が当たらなかったくらいでしょうか。本当に気持ちのいい晴れで、ところどころ色づいた山肌が非常に美しく感銘を受けました。

 さて、多くの人がケーブルカーを利用して室堂方面へ向かう中、私は踵を返してもと来た駅へ戻ります。これからが本番であるトロリーバス設備観察の始まりです。さすがに扇沢へ向かう人の数は少なく、行きはバス6台で満員でしたが帰りは2台で全員座れるくらいの人数でした。

バスなのに電流計があるのは新鮮。

 首尾よく前から2列目の席を確保したので、ところどころ動画撮影をはさみながら、トロリ線の構造をずっと観察していました。き電吊架線が2組使われており、贅沢な設備だと思います。9月の初めに訪れた銚子電鉄の設備が脳裏をよぎり、すこし感傷的な気分になってしまいました。

行き違いの様子。き電吊架線が4条も並ぶとは贅沢だ!

 トンネル内部の交換設備では、いよいよ分岐部の観察です。幸い前車がいたので、そのトロリーポールの動きをじっくり記録しました。しかし、肝心のフロックの構造はよく分からず、悔しい思いをしたのを憶えています。

ポールの動きは良く見えたが、分岐部(フロック)の構造はよくわからない…。

 それでも諦めずに、窓へ顔を押し付けるようにしてシャッターチャンスを伺ったところ、扇沢のホームに到着する直前にフロックを撮影することができました。

扇沢駅のフロック。トロリーバスはこの分岐を必ず左へ向かう。

 扇沢駅はループ状になっているので、必ず進行方向左側へ分岐します。フロック部をよく観察すると、左側へは金属の板が連続していて、スライダーを案内しようとしているのがわかりますね。一方、逆方向から向かうときには、スライダーが金属板を乗り越える構造になっています。通過時に5km/hの速度制限がかかるのも納得です。

アップでご覧あれ。左へは金属板が連続しているのが確認できるだろうか。

 フロックの構造を撮影できた私は、満足して降車しました。見送るバスの車体には、今シーズンでトロリーバスの運行を終了する旨が書かれており、一抹の寂しさを醸し出します。しかし、歴史が刻まれる瞬間に立ち会っているのだなという思いの方が、私の胸をより熱くさせました。

まともにトロリーバスの車両を撮った写真がこれくらいしかない。

 来シーズンからは蓄電池を搭載した電気バスでの運行になりますが、いったいどんな設備を見ることができるのかと、今から期待を膨らませている私です。