常磐線ルート移設区間(坂元ー新地) 後編

 前回に引き続き、坂元 – 新地間の定点観測写真を紹介していきます。

坂元- 新地間の地図。地理院地図より転載。

 この区間で私が最も気に入っている場所が、谷を大きく切通したこの地点Dです。かつてこの場所を通っていた道路を常磐線へ沿うように移設しているので、高い地点から列車を見下ろすことができます。坂元方向と新地方向、どちらを見ても列車を見下ろすことができるので、撮影するには大変適した場所です。あまりにも綺麗な直線とカーブなので、まるで鉄道模型のジオラマのようにも思えます。

図D-1 切通区間から上野方を見る。線路を通す高さまで切り崩している途中。遠くに見えるのは新地火力発電所。2015.02
図D-2 仙台方を見た写真。赤川の谷をまたぐ高架橋を建設しているところ。移設された道路のガードレールの白さが眩しい。2015.02
図D-3 ついに路盤の高さまで切り取った状態。法面も美しく補強してある。2015.07
図D-4 奥に見える高架橋も完成に近づいている。2015.07
図D-5 赤川を渡る高架橋も床板を確認できる。2015.07
図D-6 図D-5の線路と同じレベルから上野方面を望む。
図D-7 上野方を望む。すでに枕木が設置され、線路の固定を待っている状態だ。2015.11
図D-8 すでに高架橋は完成して、一直線に伸びる線路が美しい。
図D-9 営業列車が新地駅へと向かう。直線が緩やかな曲線で結ばれる様が、まるで鉄道模型のジオラマのように見える。2016.12
図D-10 赤川の橋から切通へ向かう営業列車。2012.16

 線路に沿った道路は常磐線よりも下から始まることから、任意の高さで線路を眺めることができました。特に、目線が路盤と同じ高さになる場所では線路工事も間近に見ることができて、通うたびに景色が変わる興味深い区間でした。

 また一つ谷を越えて台地を通り過ぎると現新地駅に到着しますが、小さくて雰囲気のよい函渠が地点Eにあり、ここの地点も毎回撮影していました。2015年の2月に築堤上にポツンと佇むパワーショベルを撮影した図E-1は、その中でも好きな写真です。そして、重機がいた場所を軽やかに列車が走り抜けていく図E-4との対比を楽しんでもらえればと思います。

図E-1 築堤の上面を整地するパワーショベル。2015.02
図E-2 法面が補強されて、植物が植えられている。白いコンクリートとの対比が眩しい。2015.07
図E-3 架線柱が立ち始めた頃。法面の補強も終わっていた。2015.11
図E-4 営業列車が駆け抜ける。かつて重機が作業していた場所をE721系が通過する。

 現在の新地駅は、大きく嵩上げされた盛り土の上に立ち、位置もより内陸に移りました。駅前は新たな住宅地として売り出されており、また役場も近いことから、便利な街になりそうです。

現新地駅。列車が来ない時間帯は大変静かになる。

 この新地駅の仙台側には、貨物列車に対応するための分岐器準備工事がされています。最近は特急の直通に伴い10両編成の列車交換には対応したそうですが、今後の完全な拡張を期待してしまいます。

 現駅が山側に移設された一方で、旧新地駅には県道が通過しています。かつては踏切の痕跡もありましたが、いまでは道路に飲み込まれてすっかりその面影もなくなりました。

この先の平地が旧新地駅だった場所である。右奥の盛り土は現新地駅だ。2013.04
316km222と書かれた杭とともに、途切れた旧本線のレール。2013.04

 新地駅から坂元駅までの区間の常磐線旧ルートは、嵩上げの後県道の敷地に転用されています。自分でハンドルを握って運転するときには、往時の優等列車が駆け抜けた姿に思いを馳せつつ、消えていった生活も頭に置いて走りたいものです。

 次回はルート変更区間の最南端である、新地 – 駒ヶ嶺間です。こちらは大きな変化はなく地味な場所ですが、被災した線路がいかに復旧していくかにも焦点を当てて行きたいと思います。

常磐線ルート移設区間(坂元ー新地) 前編 

 今回は坂元駅から新地駅までを紹介していきます。今回の区間は圧倒的な土木構造物の連続で、丘陵地帯をダイナミックに駆け抜けていくことから私が最も好きな区間です。写真が多いため、前編と後編に分けてお送りします。

坂元 – 新地間の地図。地理院地図から引用。

 坂元駅を出た列車は、新地駅まで丘を削り谷を橋でまたぐ、直線的な非常に良い線形で走っていきます。坂元中学校の裏を切通で抜けると、地点Aで町道をまたいで次の台地へと向かいます。

坂元駅上野側1 高架橋から切通に変化する地点。2015.02
坂元駅上野側 2 すでに切通斜面の補強は完了していた。2015.07
図A-1 町道から見た建設中の切通。2015.02
図A-2 完成した立体交差。2016.11

 地点Bの一の沢川の谷をまたぐ区間のすぐ脇が、常磐線の建設と県道の嵩上げに伴う土砂の採取場所になっていて、ひっきりなしにトラックが出入りしていました。

図B-1 一の沢川の谷の仙台方。2015.02
図B-2 前の図と同じ地点。たったの5か月でここまで完成させてしまったのは素直に驚きだ。2015.07
図B-3 地点Bの海側には、復興工事に必要な土砂の採取場があった。2015.07

 一の沢川を渡った常磐線は、地点Cの台地上へ進みます。この区間では畑の真ん中へ唐突に工事の敷地が現れるため、建設当初は何を作っているのか全く分かりませんでした。しかし、その幅と緩やかなカーブから「これが常磐線の新ルートか!」と初めて意識したのがこの場所でした。
 建設工事の進捗に伴い、周辺道路の交差が徐々に変わっていくのが興味深いです。畑の中の細い生活道路は、工事が進むにつれて常磐線に寸断されてしまいました。今では存在しない仮踏切から撮影した写真もあります。

図C-1 画面左右方向に横切っている、色の明るい土の帯が常磐線の予定ルート。2015.02
図C-2 同じ場所を予定ルート上から。中央で交差する小径は、最終的に寸断されてしまう。2015.02
図C-3 小径と予定ルートの交差地点。路盤の整備工事にあたり、通行止めにされている。2015.07
図C-4 C-3の地点から上野方を見る。ちょうど工事車両がある位置に浜原踏切が新設された。2015.07
図C-5 C-4と同じアングルで撮影。浜原踏切の設置工事のため、仮踏切が設けられて小径の往来が復活した。2015.11
図C-6 仮踏切上から仙台方を見る。2015.11
図C-7 一の沢川の高架橋を望む。すでに架線柱が植えられている。2015.11
図C-8 架線の工事が進む。2016.04
図C-9 ピカピカの真新しい吸上変圧器とコンデンサ。2016.04
図C-10 かつて仮踏切があった箇所を試運転列車が通過する。図C-6の画角は取れなくなってしまった。2016.11
図C-11 C-10の位置を車内から撮影する。2019.01

 前編はここまでで終了です。思ったより地点Cの写真が充実していて、掲載数が多くなりました。次回も多くの写真とともに紹介していきます。

常磐線 ルート移設区間(山下ー坂元)

 前回はルート変更区間の仙台側分岐点から、山下駅までを紹介しました。

 山下駅を出た列車は、わずかに海側へ寄りつつ再び地上に降ります。少し突き出した台地の縁をすすんだああとは、進路を山側に向けて今回の工事で新設された2つのトンネル、第1戸花山トンネルと第2戸花山トンネルをくぐります。この記事では、北側にある第2トンネルから紹介していきます。

山下– 坂元間の地図。地理院地図から転載。

 このトンネルを建設している途中の写真を、地点Aから何枚か撮影しています。トンネルの掘削中は出入り口の上に山の神様を祀る「化粧木」が飾られていました。

図A-1 第2戸花山トンネル坑口。上に見える角のようなものが化粧木。2015.02

 これがあれば、「まだトンネル本体の工事が続いている」といういことがわかります。

図A-2 化粧木が取り外された状態。第1戸花山トンネルから進入してきた重機が外に出ているので、本体工事が終わったところだと思われる。2015.07
図A-3 坑口周りの斜面が固められ、線路も敷かれた状態。2015.11

 図A-2とA-3を比較すると、線路の下にはいかに高く砂利が盛られているかということがわかりますね。

図A-4 架線を張る工事が本格的に始められていた。2016.04
図A-5 第二戸花山トンネルに向かう営業列車。2016.12

 マニアックですが、地点Aでは踏切の新設もされていました。線路敷設前から踏切のコンクリート基礎を作っていたのですが、傍から見ると唐突に大きな塊が出現したように感じました。特に道路がない状態だと、地面からの距離が強調されてよりその感想を強めます。

図A-6 「踏切の本体」とでも呼べば良いのだろうか。2015.11
図A-7 仮の踏切から撮影した様子。2016.04
図A-8 完成した踏切を通過する営業列車。2016.12

 第1・第2戸花山トンネルの間には、極めて短い明かり区間があります(地点B)。建設途中は、生コンクリートプラントが設置されていました。この明かり区間のおかげで第2トンネルの坂元側からは次の第2トンネルが見えるため、望遠レンズを使って面白い写真を撮ることができます。

図B-1 第1トンネルと第2トンネルの間にある明かり区間。2015.02
図B-2 完成した明かり区間。架線柱のビームが車両限界を考慮したものになっている。2016.11
図B-3 正確には地点Cからの撮影だが、明かり区間を通過する車両がトンネル越しに見える。2016.12

 地点Cは、第1戸花山トンネルの上野側坑口です。こちらでは面白い建設重機を見かけました。

図C-1 まだ仮の坑口だった頃の第1戸花山トンネル。手前には組立中と思われる重機が見える。2015.02

 実は、この機械は図A-2にも写っているのですが、5か月かけて第1トンネルから第2トンネルに向けて進んでいったようです。建設機械が動いていないときに撮影したので、この機械がどのような働きをするのかは分かりませんでした。おそらく、掘削後のトンネル内壁を完成させるために使ったものだと思われます。また、線路が設置された時には撤去されたことから、軌道工事とは関係しない機械だったようです。

図C-2 坑口の本格的な工事が始まった第1戸花山トンネル。2015.07図
図C-3 完成した第1戸花山トンネル。

 この戸花山トンネルが設置された丘陵は、地元の方々が桜の植樹を続けてきた場所でした。新ルートの工事にあたり、この場所がトンネルとなったことの理由の一つは、桜の名所を保存するためだったそうです。(※1)

 トンネルを出た常磐線は、戸花川を渡って再び高架を連ねながら高度を上げて、坂元駅に到着です。この高架橋はゆったりとしたカーブを描いているので、長編成の貨物列車や特急列車を撮影するにはちょうど良い場所になるでしょう。3月の全線再開が待ち遠しくなる場所です。

図C-4 戸花川橋梁。2016.12
図C-5 20両編成の貨物列車が来れば、とてもいい写真が撮れそうだ。2016.11
図C-6 常磐線では割と長い6両編成だが、物足りなさを感じてしまう。2016.12


 坂元駅は高架上に設置された、行き違いのできない駅です。しかし、将来の増設も視野にいれた構造が、高架橋の各所に見られます。線路を増やす際は、海側に広げるようです。

建設途中の坂元駅。高架が手前に張り出している部分が駅である。2015.11
完成した坂元駅。2016.12

 国道6号がすぐ近くにあり、集落へはより近くなりました。

 かつての坂元駅は、今よりももっと海側にありましたが、津波の直撃を受けて大きな被害を受けました。2013年に訪れた時はホームの跡や線路の通っていた跡があり、踏切も残ったままになっていました。
 しかし、現在は嵩上げされ県道が通過しているので、この光景も今は昔です。かつては列車の運行を支え続けた場所が、より安全な道路交通の礎となっているのは感慨深いです。

旧坂元駅の仙台方踏切の跡を望む。2017.02
常磐線の旧戸花川橋梁を覆うように作られた県道の基礎。2017.02

 次回は坂元駅から新地駅までを紹介していきます。

脚注

※出典
【復興現場最前線】首都圏への足を取り戻せ! JR常磐線14.6㎞を内陸側へ移設復旧 建設通信新聞
http://kensetsunewspickup.blogspot.com/2014/12/jr146.html

Chromebookの話

 私が外出時に使用しているノートパソコンは、Chromebookと呼ばれるタイプです。HP社製のx360 12bというモデルを使用しています。
 今回はChromebookの紹介から、私が今使っているモデルを選んだところまで書いていきたいと思います。

HP x360 12b のデスクトップ。最初のセットアップ中だが、すでに下のランチャーへ他のChromebookで設定していたアプリや環境が同期されている。

Chromebookについて

 パソコンの基本ソフトであるOSに、Chrome OSが採用されているPCをChromebookと呼びます。WindowsやMacと大きく違うところが、その基本がウェブブラウザであるところです。
 そのためハードウェアに求められる性能が低く、安価に手に入れられるモデルが多いです。また、Windows機と同じスペックならば遥かに高速で動作するので、CPUにIntel社のCore シリーズを積んだハイエンドモデルは一切のストレスなく操作することができます。最近のWindows PCも起動が高速化していて10秒を切るモデルもありますが(※1)、そのようなモデルの半額以下でも同程度の短い時間で立ち上がる性能は驚嘆の一言です。
 また、アンチウイルスソフトも不必要で、OSのアップデートにも時間を取られたりしません。6週間ごとに定期配信されますが、気づかないうちにインストールされ、再起動も30秒あれば終了します。
 アプリケーション面ではGoogleドキュメントやスプレッドシートなどのブラウザ上で動くサービスはすべて使うことができます。また、Android用アプリケーションも利用することが可能です。一部タッチパネルに対応していないモデルでは動かせないアプリもあるそうなので、ここは注意が必要ですね。

私がChromebookを選んだ理由

私がCromebookに行き着いた理由は、
・持ち歩きのしやすさ
・文字を入力しやすいキーボード
・Windows機と同じ価格帯ならば、遥かに快適な性能が手に入ること
の3点です。
 持ち歩きのしやすさという点では、11インチから13インチで1kg前後のコンパクトなモデルが豊富にあることに惹かれました。また、消費電力が少ないので、8時間は十分に動作するモデルが揃っているのも魅力的です。そして、Chromebookは文教用に高いシェアを持つため、小さくても堅牢に作られたモデルが多くあり、気兼ねなく外出ができます。筐体が頑丈という美点はキーボードの打ちやすさにもつながっていて、価格から考えると驚くほど「いいな」と思えるキータッチの製品が揃っています。
 そして最も魅力的だったのは、文字入力やブラウジングになんの不満もないモデルが手に入りやすい価格で販売されていることです。もちろん、10万円周辺のハイエンドモデルもありますが、こちらは「待ち」の時間を一切感じさせないほど高速に動作し、キーボードやタッチパッドにもしっかりコストがかかっていると感じられるお買い得商品です。(※2)

私のChromebook遍歴

 最初に私が使ったChromebookは、ASUS C101PAというモデルです。これは画面サイズ10.1インチで1kgを切るという軽さで、これほどまでに気軽に使えるモデルはなかなかありません。また、筐体はすべてアルミ製な上にパームレストにはヘアライン仕上げが施されていて、高級感すら漂うモデルでした。各家電量販店では4万円前後で販売されており、各種ポイントサービスを利用すれば3万円台で購入が可能です。
 このモデルはキーボードの配列が素直でうちやすく、打鍵していても歪むことはありません。また、タッチパッドの精度や指の滑りが価格に対して驚くほど高く、大変使いやすいです。私が使用したパソコンの中で、もっとも高い部類に入るタッチパッド操作感でした。
 小さなことですが、充電端子がUSB Type-Cであったことも利便性を高めた一点です。Androidスマホと充電器・充電ケーブルを共用できるので、外出時の荷物をコンパクトにまとめることができます。
 しかし、C101PAは持ち歩いているうち間違えて落としてしまい、画面が割れてしまいました。タッチパネル機能が失われたところまでは我慢できたのですが、キーボードで正しく文字を入力できなくなってしまったのは致命的でした。

  そこで、2019年の11月に次世代機の導入を決意しました。条件は「持ち歩きが楽なもの」「価格は実質5万円程度」「キーボードバックライトつき」でした。
 その条件で探していく中で、候補に上がったのがHP x360 12bです。キーボードバックライトがついているだけでなく、3:2という縦方向に広いブラウジングに適したアスペクト比に惹かれました。そしてなにより、横幅がC101PAとほとんど変わらないというのが大きな美点でした。私の使い方では電車内で文字入力することがメインなので、縦方向の表示スペースが犠牲にならない縦横比の画面と狭い横幅は、まさに最適なモデルだったのです。

C101PAと並べたx360 12b。横幅はほとんど同じ。

 さて、実機を触ろうと思って出かけたのが、ビックカメラ水戸店です。当時ビックカメラは税込み5万半ばで売り出しており、キャンペーンで20%ポイント還元を行っていました。本体サイズとキーボードに満足し、そしてちょっと重い本体重量(1.35kg)に対して目をつぶった私は、意を決して店員さんに話しかけました。
 しかし、その時はメーカー欠品でビックカメラ全体でも在庫を持っておらず、その場で買うことはできませんでした。せっかく実機を展示してくれていた店舗には申し訳なかったのですが、オンラインストアで購入しました。

 購入してからはあちこちに連れ出してテキストを書いています。
最近はBluetoothで連携したスマホに無線ですぐテザリングができる「インスタントテザリング機能」を用いて、書いたテキストをあっという間に同期することができるので、ますます重宝しています。
 この機能を使うと自動的に従量課金制ネットワークであることを認識してくれるので、アップデートを即時ダウンロードしたりすることなく安心して通信を行えるのがいいですね。

電車の中で使うとこんな感じ。膝の幅丁度に納まるので、気軽に使える。

私の小物たち

 x360 12bを使うにあたり、購入したものについて書きました。
・画面保護シート
  x360 12b用の製品が出ています。通販で買いました。
・PCケース
 13型用のケースです。縦方向に長い独特のアスペクト比なので、
 横幅が余るのはご愛嬌。

C101PAはケースに入れずに鞄へ放り込んでました。それくらい気軽に扱えるのがいいところでしたね。

結び

 とりとめもなくChromebookについて書いてきましたが、私はこのデバイスが大好きです。まるでスマートフォンのような気軽さでどこにでも持ち歩けて、しっかりしたキーボードで文字入力を快適に行えるところが気に入っています。
 私のようにWindowsのデスクトップPCがあって、サブマシンとして文字書きに使えるパソコンがほしいという方には絶対にハマる製品群だと自信を持って断言いたしましょう。

脚注

※1 比較対象はhp社のENVY15 x360。顔認証でログインも一瞬。
※2 店頭で文字入力したりアプリを開いた時の印象。モデルはASUS C434TA。もう何も不満はなかった…。