「東京電力」タグアーカイブ

東京電力天竜東幹線と「わに塚の桜」

 関東地方は梅雨真っ盛り、すっきりしない天気が続く中皆さまいかがお過ごしでしょうか。仙台にいた頃は7月末が梅雨の時期で、考査期間がその憂鬱さに輪をかけていたのを思い出します。
 さて、そんな時期にぴったり…ではないかもしれませんが桜のお話しです。

 「わに塚の桜」をご存知でしょうか。山梨県韮崎市にある一本桜で、これまで郵政省のポスターやテレビドラマのタイトルバックとして多くの人の眼に止まってきました。
 そんな桜になぜ私が着目したかというと、なんとすぐ隣に趣のある送電鉄塔が建っているからなのです。

見事なまでに、鉄塔と桜のコラボレーションが完成している。

 その名も東京電力天竜東幹線で、長野の伊那松島から山梨を結び、そこから首都圏まで電気を供給する長大幹線の一翼を担っています。いつも使っている電気が、 発電所から桜を掠めて来ているのかもしれないと想像すれば、コンセントにプラグを挿入するだけで春を感じられるでしょう。

 この日は首都圏に住む鉄塔マニアと予定を合わせて、早朝の中央自動車道をひた走り韮崎に到着しました。

 着いたのは午前10時過ぎで、ちょうど満開になった桜の周りには、カメラを構えた人がたくさんいました。

かなりの人出だった。左下に写るのは同行者のカメラ。

 ほとんどの人は構図に桜だけを入れるために試行錯誤していましたが、こちらは鉄塔がメインなので何のその。電線・人間どんと来いという意気込みで、歩きながら無造作に桜を撮っていきます。

 この日は暖かいを通り越して少し暑く感じるような天気で、空が乳白色にかすんでしまいました。そのため、晴天でありながらも八ヶ岳を望むことができませんでした。順光を狙ってもちょっと色が弱かったのが残念でしたね。

本来なら八ヶ岳を望めるはず…

 どんどん近づいていくと、人がぎっちり詰まっていい画角を狙いにくくなります。また、多くの人が鉄塔のことを邪魔だと言っているのが聞こえてきました。しかし、私にとっては鉄塔が主目的なのです。むしろ鉄塔を桜と一緒に取り入れようと、積極的にいろいろな角度を試していました。

古い送電鉄塔が連なる様子はとても心洗われる。

 さて、鉄塔の話に戻りますが、名前は天竜東幹線No. 186鉄塔でした。真下は虎ロープで立ち入りが規制されています。しかし、すぐ先に撮影スペースがあったため、順光の送電鉄塔を正面から間近に見ることができました。腕金取り付け部の主材が垂直になっているクラシカルなデザインです。

この角度から見ると、鉄塔がかなり大きく感じる。

 はるか昔からこの地に暮らす人たちの生活を見守ってきた桜と、明治の近代化以降に現れた武骨な送電鉄塔。
 今は鉄塔と桜が静かにたたずんでいますが、建設までにどんなドラマがあったのだろうかと思うと、想像が尽きません。
 いつか大河ドラマになったりしないかなぁ、などと考えながら、梅雨空を眺めています。

500kV東京電力新茂木線

皆さんこんにちは。

4月になり、環境が大きく変わった方が増える季節となりましたが、かくいう私も気まま部分の多かった学生生活に終わりを告げ、杜の都を離れて社会人としての生活を始めました。

慣れない環境での5日間の後実家に戻り、自家用車を転がし桜前線の追っかけをした土曜日の帰りに、とても面白い天候と出会いました。

南と東の空は雨雲の暗くて厚い雲に覆われているのですが、日が沈む西の空の地平線だけ雲が切れていたのです。

 

「これは劇的な画が撮れるぞ」という予感がした私は、ちょうど国道4号線上阿久津バイパスを降りて鬼怒川堤防の脇にクルマを止めました。

そこは東京電力新茂木線が通過しており、遠くに栃山線・栃那線との交差部分を望む場所でした。

そしてしばらく待っていると、お待ちかねの太陽が雲間から顔を出してきました。

太陽に露出を合わせたせいで、雲を背景とした鉄塔の上部が相対的に地味になってしまいましたが、陽光を受けて輝く導体が表現できて満足しています。
やはりカメラをこまめに触っていないと、ここぞというときに最適な設定と構図を決めるまで時間がかかってしまいますね。

あっという間に太陽は沈んでしまい、賞味10分間しか時間はありませんでしたが、とても良い光景を記録することができました。

東京電力沼上発電所

今回は福島県にある東京電力沼上変電所についてご紹介します。

この発電所は「日本三大疎水」の一つである安積疎水が中山峠を抜ける際の落差を利用し電気を得る、比較的規模の小さな発電所です。

しかし、この発電所は日本で初めて11 kVの送電電圧で郡山市まで送電を行っていた、日本の高圧長距離送電の嚆矢となった場所です。

明治32(1899)年に郡山絹糸紡績株式会社によって建設されました。その当時の出力は300 kWで、この電力を約20 km離れた郡山市にある紡績工場や化学工場に供給していました。現在は設備更新により2100 kWまで出力が増強されています。

沼上発電所が使用する水は、安積疎水によって猪苗代湖から取水されています。そして国道49号線と交差すると中山峠をトンネルで通り抜け、ちょうど地表へ顔を出す地点から五百川へ向けての落差を利用して発電を行っているのです。

さて、沼上発電所の外観を見ていきましょう。発電所建屋は近年改築されたようで、きれいな外観をしています。水圧鉄管の上にある水門には「東京電力」「沼上発電所」の文字が見えます。これはかなり目立つため、磐越西線に乗車していても気づくことができます。

左にある滝は、水路トンネルから出てきた安積疏水によって作られたものです。

 

 

建屋の下に近づいてみると、水が出ておりどうやら稼働中のようです。耳をすませば50Hzの唸りも聞こえてきます。

発電所のすぐ下流には堰があり、下流にある東京電力が所有している竹之内発電所の取水口となっていました。落差を余すことなく使い切るという思いが伝わってきますね。

明治の時代に11kVで送電を開始した沼上発電所ですが、今では設備更新を重ね33kVで送電を行っているようです。

猪苗代湖の水を使って郡山盆地を発展させるための安積疏水が、電力という新時代のエネルギーをも生み出して郡山の産業振興を助けたというお話しでした。

東京電力新茂木変電所

皆さんこんにちは。

今回は東京電力の新茂木変電所を紹介します。

dsc_0150

新茂木変電所は、SLで有名な真岡鐵道の終点である栃木県茂木市にある変電所です。一部の人には「ツインリンクもてぎ」の近くと言った方がよりイメージがしやすいと思います。

この変電所には、各方面から重要な幹線が集まっています。

この変電所のメインは500 kV東京電力福島幹線です。福島県浜通の電源地帯と首都圏を結ぶ大動脈の送電線です。福島幹線は変電所の北側から入り、南側から出て行きます。この新茂木変電所が、「福島中幹線」と「福島里幹線」の境目となっています。

dsc_0522

dsc_0666

福島幹線は比較的初期の500 kV送電線で、鉄塔が等辺山形鋼でできています。そのためシルエットも今風の鉄塔よりもずんぐりしていて、愛嬌を感じさせます。その一方、引き留め鉄塔は十字の鋼材が使われているため、より力強い印象を受けます。そんなところが魅力的だと感じます。

dsc_0658

変電所の西側では、500 kV東京電力新茂木線が接続しています。こちらは東京電力新栃木変電所までを結ぶ短い500 kV送電線です。比較的新しいデザインの鉄塔なので、スリムな容貌をしています。

dsc_0669

そして北東では、日本原電東海第二発電所からの電気を送る275 kV東京電力那珂線が接続しています。

dsc_0504

この送電線は、電線の通過する幅を小さくするために、電線の間隔を詰めて配置しています。そのため鉄塔はすべて耐張型と懸垂型の合作のような形をしており、独特のシルエットを持っています。正面に近い方向から見ると、ボリュームがあって堂々としている印象を受けます。

変電所内を通過しつつも接続されていないのが、500 kV福島東幹線です。航空写真を見ると最も北東側から敷地内に引き込まれていますが、突如反転して東から出ていくルートを取っています。

dsc_0671

今後の接続が計画されているのかもしれません。現在福島東幹線の遮断器等が置かれるであろうスペースは、使用済み変圧器の集積場となっています。今後の動向が気になるところです。

dsc_0172

 

dsc_0510

東京電力黒部幹線

今回は帰省の途中に立ち寄った、東京電力黒部幹線について紹介します。

DSC_0025

黒部幹線は富山県の愛本変電所から長野県を経由して東京に向かう送電線路です。

途中長野から群馬に抜ける国道299号線の十石峠を越えていきますが、この場所では道路脇に黒部幹線の水平一回線鉄塔が二つ建っています。

DSC_0037

近づいてよく見ると、建設は昭和2年で実に80年以上も電線と人々の暮らしを支え続けていることになります。

DSC_0035

片方が甲でもう一方が乙の記号が与えられています。

長野県側の麓では、黒部幹線と安曇幹線一号が交差する部分もありました。どちらも長野の電源地帯と首都圏を結ぶという使命を帯びた送電線です。

DSC_0020

十石峠のある国道299号線は、道幅が大変狭く酷道としても有名です。訪問の際にはどうぞ安全運転で鉄塔に会いにいっていただきたいと思います。

東京電力新筑波変電所

今回は東京電力の変電所を扱います。

最初に紹介する新筑波変電所は、私が初めて意識した超高圧1次変電所です。実はまだ詳細に調査していないので、接続されている送電線路の紹介はわかっている部分に留めます。

DSC_0043

個人的に、この変電所の一番の目玉は新古河変電所へ向かう新筑波線の接続部分です。ご覧ください、この驚きの低さ!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

大変低い場所を通るので配電線は遠慮して地下に潜り、道行く人への電磁誘導を減らすためアース線が張られています。低い500kV送電線の真下では、電位の勾配がきつくなるためにビリっと来ることがあるそうですが、大地と同電位の線を高い位置に張ることでそれを防げます。

発電所の南側に行くと、消火用の水タンクなどがありますが木が高く生い茂っていて中を見ることができません。しかし離れた場所からは鉄構の規則的な美しさを眺めることができます。

DSC_0024

これを初めて見た中学生の私は、胸が高鳴ったのを覚えています。

木立に沿って東側へ行くと、500kV新佐原線の接続部が見えてきます。新佐原線の引留め鉄塔は堂々とした立ち姿で惚れ惚れしてしまいます。

DSC_0027

その奥には同じく500kVの福島東幹線が接続されています。こちらは南いわき開閉所から大子や茂木を通ってはるばる八千代町まで来ている送電線です。また回を改めて紹介したいと思います。

最後に変電所北側に接続されている154kV級送電線ですが、現在名前を調査していません。4回線という規模で接続されていますが、変電所を離れると2回線ごとに別れるようです。こちらも機会があれば名前を紹介したいと思います。

DSC_0034

【おまけ】

新筑波線のガス遮断器です。さすがに500kVとなると迫力がありますね。距離が近いのも良いです。

DSC_0009

このアングルだと、SFの世界に紛れ込んだような気がします。

DSC_0026