今日は仙台変電所の東側と北側に接続されている送電線を紹介していきます。
手前の4回線鉄塔は上段が154kV代ケ崎線1,2号、下段が錦町線1,2号です。代ケ崎線は七ヶ浜町の仙台火力発電所まで向かいます。これが仙台変電所竣工当時、もっとも重要な火力電源を結ぶ送電線でした。錦町線は鶴ケ谷変電所で地下に潜ります。しかしその後はどこに向かっているのかは把握していません。おそらく名前からして錦町近くにある花京院変電所に最終的に到達してるのではないでしょうか。
変電所の北東には、154kV陸前幹線と275kV仙台港西線が接続されています。
この陸前幹線、片側の1回線が接続されていないという変わり者です。大崎変電所までの路線と推測されますが、ちょっと要調査な送電線です。
仙台港西線は後述する仙台火力A線と275kV4回線となって仙台港変電所に接続されています。
下段が仙台港西線で、大きく回りこむ鉄塔が特徴的ですね。
変電所の北側には275kV新仙台火力A線1,2号が接続されています。上段手前に伸びているのが本送電線です。
こちらは変電所を出た後に宮城県民の森方面へ西進し、利府を通って多賀城市から仙台港にある新仙台火力発電所を目指しています。丘陵地帯を通る区間では山頂を結ぶように送電線が立っていて、さながら緑の海に浮かぶ島々を飛び石のように伝っていくようで面白いです。ちなみに手前に見えているのが陸前幹線です。
明日は変電所の北西側に接続されている送電線の紹介と、本命の仙台幹線(旧本名仙台線)の現状をちょっとだけ述べる予定です。