「福島東幹線」タグアーカイブ

東京電力新茂木変電所

皆さんこんにちは。

今回は東京電力の新茂木変電所を紹介します。

dsc_0150

新茂木変電所は、SLで有名な真岡鐵道の終点である栃木県茂木市にある変電所です。一部の人には「ツインリンクもてぎ」の近くと言った方がよりイメージがしやすいと思います。

この変電所には、各方面から重要な幹線が集まっています。

この変電所のメインは500 kV東京電力福島幹線です。福島県浜通の電源地帯と首都圏を結ぶ大動脈の送電線です。福島幹線は変電所の北側から入り、南側から出て行きます。この新茂木変電所が、「福島中幹線」と「福島里幹線」の境目となっています。

dsc_0522

dsc_0666

福島幹線は比較的初期の500 kV送電線で、鉄塔が等辺山形鋼でできています。そのためシルエットも今風の鉄塔よりもずんぐりしていて、愛嬌を感じさせます。その一方、引き留め鉄塔は十字の鋼材が使われているため、より力強い印象を受けます。そんなところが魅力的だと感じます。

dsc_0658

変電所の西側では、500 kV東京電力新茂木線が接続しています。こちらは東京電力新栃木変電所までを結ぶ短い500 kV送電線です。比較的新しいデザインの鉄塔なので、スリムな容貌をしています。

dsc_0669

そして北東では、日本原電東海第二発電所からの電気を送る275 kV東京電力那珂線が接続しています。

dsc_0504

この送電線は、電線の通過する幅を小さくするために、電線の間隔を詰めて配置しています。そのため鉄塔はすべて耐張型と懸垂型の合作のような形をしており、独特のシルエットを持っています。正面に近い方向から見ると、ボリュームがあって堂々としている印象を受けます。

変電所内を通過しつつも接続されていないのが、500 kV福島東幹線です。航空写真を見ると最も北東側から敷地内に引き込まれていますが、突如反転して東から出ていくルートを取っています。

dsc_0671

今後の接続が計画されているのかもしれません。現在福島東幹線の遮断器等が置かれるであろうスペースは、使用済み変圧器の集積場となっています。今後の動向が気になるところです。

dsc_0172

 

dsc_0510

東京電力新筑波変電所

今回は東京電力の変電所を扱います。

最初に紹介する新筑波変電所は、私が初めて意識した超高圧1次変電所です。実はまだ詳細に調査していないので、接続されている送電線路の紹介はわかっている部分に留めます。

DSC_0043

個人的に、この変電所の一番の目玉は新古河変電所へ向かう新筑波線の接続部分です。ご覧ください、この驚きの低さ!!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

 

大変低い場所を通るので配電線は遠慮して地下に潜り、道行く人への電磁誘導を減らすためアース線が張られています。低い500kV送電線の真下では、電位の勾配がきつくなるためにビリっと来ることがあるそうですが、大地と同電位の線を高い位置に張ることでそれを防げます。

発電所の南側に行くと、消火用の水タンクなどがありますが木が高く生い茂っていて中を見ることができません。しかし離れた場所からは鉄構の規則的な美しさを眺めることができます。

DSC_0024

これを初めて見た中学生の私は、胸が高鳴ったのを覚えています。

木立に沿って東側へ行くと、500kV新佐原線の接続部が見えてきます。新佐原線の引留め鉄塔は堂々とした立ち姿で惚れ惚れしてしまいます。

DSC_0027

その奥には同じく500kVの福島東幹線が接続されています。こちらは南いわき開閉所から大子や茂木を通ってはるばる八千代町まで来ている送電線です。また回を改めて紹介したいと思います。

最後に変電所北側に接続されている154kV級送電線ですが、現在名前を調査していません。4回線という規模で接続されていますが、変電所を離れると2回線ごとに別れるようです。こちらも機会があれば名前を紹介したいと思います。

DSC_0034

【おまけ】

新筑波線のガス遮断器です。さすがに500kVとなると迫力がありますね。距離が近いのも良いです。

DSC_0009

このアングルだと、SFの世界に紛れ込んだような気がします。

DSC_0026