最初に紹介するのは、近所にある東北電力三居沢発電所です。
明治21(1888)年に宮城紡績会社が織機を動かすための水車に発電機を取り付け、出力5kWで夜間のみ発電を開始したのが始まりです。これが日本初の水力発電とされています。
その後明治26(1893)年に宮城水力紡績製糸会社と改名し、出力を30kWに増強して仙台電灯株式会社に供給を開始したのが東北における電気事業の嚆矢となりました。
そして明治32(1899)年10月に仙台電灯株式会社と合併し、明治41(1908)年市内に加えて付近町村の需要を満たすため、新たに600kWの発電所を新設しました。これが現在の東北電力三居沢水力発電所です。東北地方電気事業史を見ると明治41年当時の情報が「水力三居沢第1発電所600KW, 三居沢第2発電所30KW。」とあるので、2つ出来た際に新しい方を第1と名づけたようです。建設順ではなく、出力順になっているのが面白いですね。
古い第2発電所がいつまで残っていたのかは、東北地方電気事業史には書いてありません。ですが、その名残は今も見ることができます。
写真奥に見えるレンガでできた坑門が旧発電所の水路跡ではないかと考えられます。また取水位置も5kWとうい低出力から考えて、現在の郷六ではなくもっと近い場所にあったのではないかと考えられるのですが、そこはまだ推測の域を出ません。
幸いなことに発電所の隣には東北電力のPR施設「三居沢電気百年館」があるので、そこに行って学芸員の方に詳しく聞いてこようかと考えています。
この発電所に関してはまだまだ語りたいことがたくさんあるのですが、今日はこの辺りで。