東北電力白岩発電所

今回はお隣の県である山形県の白岩発電所を紹介します。

DSC_0006

明治33(1900)年に開業したこの発電所は、県都山形市に初めて電灯を灯したという功績を持ちます。そして現存する山形最古の発電所ということで、100周年記念を迎えた平成12(2000)年に記念碑と立派な説明板が設置されました。最初に所有した会社から現東北電力への流れと、建設の際の逸話や水車と発電機の出力に加えメーカーまでも記した、非常に読み応えのある説明板です。私も一つの発電所についてこの説明板のようにまとめられたらなぁと思うようなクオリティでした。

DSC_0004

私も負けずに解説していきます。この発電所を建設した両羽電気紡績会社は、米沢出身の製糸家である塚田正一氏によって設立されました。もともと明治28(1985)年頃は水力発電を紡績に利用しようとしたらしいのですが、明治30(1887)年に両羽絹糸紡績会社を設立した直後の明治31(1888)年に、電気供給事業を主軸とする両羽電気紡績会社に改称しました。ちなみに、結局紡績事業は行わなかった模様です。その後明治39(1906)年に山形電気株式会社と再び改称し、日発・東北配電に統合されるまで山形を代表する電気会社でした。

一方発電所は再びの会社名変更と時を同じくして、需要の増大に伴い開業時の米マコーミック社製210馬力水車・米ゼネラルエレクトリック社製150kW発電機を、独フォイト社製875馬力水車・東京芝浦製作所製500kW発電機に取り替えました。

明治からの発電所建屋は昭和22(1947)年の事故により残念ながら焼失したそうです。しかしながら他の構造物には開業当時の面影が色濃く残っていました。次回は発電所の取水部までさかのぼっていきます。

DSC_2958

建設当時の白岩発電所。東北地方電気事業史p.168から。

「東北電力白岩発電所」への3件のフィードバック

  1. 電気川とその水の流れているトンネルが住まいの上方にあります。
    大地震や大雨等で電気川が決壊した場合、付近の住民に対しての警告と避難方法は、どうなるのでしょうか心配です。
     破れてしまったら遅いと思いますが。

    1. 菊地敏一様
      電気川とも呼ばれる発電所の導水路の入り口には必ず取水量を制限する水門が存在しています。この水門は堤防の機能を損なわないように設計されているため、大雨の際に発電所の導水路を起点として水が溢れてくることはありません。
      電力会社も災害が予想される大雨の場合は発電所を停止し水路の水を抜くので、導水路の決壊の心配は低いでしょう。https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1190176_1049.html
      これは今回の大雨に対する東北電力がとった発電所停止措置のプレスリリースです。
      もし地震や土砂崩れなどで水路に何らかの障害が起きた場合は東北電力から自治体へ連絡がいくようになっているはずです。土砂崩れの場合には自治体の避難勧告に従うことで身を守ることができると思います。
      大雨や災害の時は水路に近づかないという原則を守っていただくことが最善の対応だと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください