「送電鉄塔」タグアーカイブ

細倉金属鉱業 川口第一発電所

 今回は宮城県栗原市にある、企業の私有発電所を紹介いたします。

 この川口第一発電所は、細倉鉱山の坑内用機械や精錬設備を動かすためにつくられたものです。私企業が使うため、一般家庭が使用する送電線とは繋がっていません。専用の送電線を利用して、直接細倉鉱山へ電気を届けています。

モダンな書体の銘板が掲げられている。

 さて、発電所の設備について見ていきましょう。水力発電所データベースによれば、花山ダムから取水して、落差を作ってから別の場所で発電するダム水路式の発電所です。途中に一か所だけ、谷をまたぐ水路橋が確認できます。GoogleMapでも確認することができますが、鉄管をコンクリートの台座で支えるタイプです。

 そして、花山ダムから1kmほど離れた場所に落差を作って発電をしています。水圧鉄管は一本で、建屋の直前で道路をくぐる構造になっています。
 周囲は段丘崖の下に作られた集落で、家並みの中で唐突に水圧鉄管が現れる感じでした。

迫川(はさまがわ)の段丘崖を駆け下る水圧鉄管。子供向けの注意看板も見える。

 発電所建屋は運転開始当初からのもののようで、一種の風格すらあります。ところどころの窓や入り口部分だけ近代化されているのが面白いですね。

換気口やシャッターが近代化されているが、鉄格子などの古めかしい部分も目立つ。

 発電所の放水路側には、変電・送電設備があります。5年前は、この部分の電柱が木で出来ていて、非常に驚きました。しかし、今年行ってみると、コンクリートに建て替えられていて残念でした。しかし、安定した電気の供給のためには必要なので、ノスタルジーに浸っているわけにもいきません。

鉄構は古いが、右の鉄柱は亜鉛メッキがまぶしい。
2014年当時は木製だった。
こちらも2014年当時の写真。迫川の対岸から発電所を望む。
木柱には所有者と送電線の名前が書かれたプレートが取り付けてあった。

 この送電線が向かう先は、細倉鉱山の事業所です。ここは明治時代から錫と鉛の一大鉱山として発展してきました。昭和の半ばに閉山した後は、鉛の精錬設備を活かして鉛バッテリーのリサイクルを行っています。

山を越えて鉱山へと向かう木柱の群れ。
川口送電線の終着点である細倉金属鉱業の敷地。今も多くの施設が稼働している

 小さな落差の小さい発電所ですが、決して小さくない電力を鉱山に送り続けているこの川口第一発電所。これからも末永く稼働してもらいたいです。

東京電力天竜東幹線と「わに塚の桜」

 関東地方は梅雨真っ盛り、すっきりしない天気が続く中皆さまいかがお過ごしでしょうか。仙台にいた頃は7月末が梅雨の時期で、考査期間がその憂鬱さに輪をかけていたのを思い出します。
 さて、そんな時期にぴったり…ではないかもしれませんが桜のお話しです。

 「わに塚の桜」をご存知でしょうか。山梨県韮崎市にある一本桜で、これまで郵政省のポスターやテレビドラマのタイトルバックとして多くの人の眼に止まってきました。
 そんな桜になぜ私が着目したかというと、なんとすぐ隣に趣のある送電鉄塔が建っているからなのです。

見事なまでに、鉄塔と桜のコラボレーションが完成している。

 その名も東京電力天竜東幹線で、長野の伊那松島から山梨を結び、そこから首都圏まで電気を供給する長大幹線の一翼を担っています。いつも使っている電気が、 発電所から桜を掠めて来ているのかもしれないと想像すれば、コンセントにプラグを挿入するだけで春を感じられるでしょう。

 この日は首都圏に住む鉄塔マニアと予定を合わせて、早朝の中央自動車道をひた走り韮崎に到着しました。

 着いたのは午前10時過ぎで、ちょうど満開になった桜の周りには、カメラを構えた人がたくさんいました。

かなりの人出だった。左下に写るのは同行者のカメラ。

 ほとんどの人は構図に桜だけを入れるために試行錯誤していましたが、こちらは鉄塔がメインなので何のその。電線・人間どんと来いという意気込みで、歩きながら無造作に桜を撮っていきます。

 この日は暖かいを通り越して少し暑く感じるような天気で、空が乳白色にかすんでしまいました。そのため、晴天でありながらも八ヶ岳を望むことができませんでした。順光を狙ってもちょっと色が弱かったのが残念でしたね。

本来なら八ヶ岳を望めるはず…

 どんどん近づいていくと、人がぎっちり詰まっていい画角を狙いにくくなります。また、多くの人が鉄塔のことを邪魔だと言っているのが聞こえてきました。しかし、私にとっては鉄塔が主目的なのです。むしろ鉄塔を桜と一緒に取り入れようと、積極的にいろいろな角度を試していました。

古い送電鉄塔が連なる様子はとても心洗われる。

 さて、鉄塔の話に戻りますが、名前は天竜東幹線No. 186鉄塔でした。真下は虎ロープで立ち入りが規制されています。しかし、すぐ先に撮影スペースがあったため、順光の送電鉄塔を正面から間近に見ることができました。腕金取り付け部の主材が垂直になっているクラシカルなデザインです。

この角度から見ると、鉄塔がかなり大きく感じる。

 はるか昔からこの地に暮らす人たちの生活を見守ってきた桜と、明治の近代化以降に現れた武骨な送電鉄塔。
 今は鉄塔と桜が静かにたたずんでいますが、建設までにどんなドラマがあったのだろうかと思うと、想像が尽きません。
 いつか大河ドラマになったりしないかなぁ、などと考えながら、梅雨空を眺めています。

南木曽岳登山

 賤母線の原型鉄塔を撮影した我々は、岐阜県を後にし長野県に向かいます。そして、JR中央本線 南木曽駅のすぐ近くに架かる桃介橋でクルマを止めました。
 この橋を作った目的は、大同電力読書(よみかき)発電所建設のために、工事用軌道で駅と作業現場を結ぶことでした。現在は遊歩道として、自由に渡ることができます。

河原に広がる岩の大きさが、暴れ川であることを主張している。

 以前に訪問したことがあるのですが、工事用軌道のレールが残っていることに気づきませんでした。今回は橋脚に残ったレールの跡をしっかり撮影することができました。現在は吊っている桁が木製ですが、工事用軌道のあった当初は鉄製の桁だったようです。

中央コンクリート部に埋め込まれているのが工事軌道のレールだ。

  桃介橋を見学したあとは、いよいよ南木曽岳へ登山です。と言っても目指すのは登頂ではなく、途中にある送電鉄塔を撮影することが真の目的です。下に地理院地図へ加筆したものを記します。

登山ルート概略図。赤旗が上ノ原登山口で、緑が登山道。オレンジで示した地点が第一鉄塔で、紫で示したのが第二鉄塔である。

 地図中に示した第一鉄塔(オレンジ)と第二鉄塔(紫)は、登山者が便宜的につけた名称です。このうち第二鉄塔が大正時代に作られた木曽幹線の原型であり、しかもここだけ回線ごとに鉄塔が建っているという珍しい構造をしています。今回の旅の最大目標と言っても過言ではありません。

 ちゃんと登山届を入り口に提出したあとは、いよいよ登山道に向かいます。新しく砂防ダムを作ったところまでは比較的歩きやすかったのですが、そこから先は急激な上りと足元を埋め尽くした落ち葉の斜面にかなり苦労させられました。第一鉄塔と呼ばれる送電鉄塔に着くまでに、等高線を直角に横切るような道が続きます。同行者が息も絶え絶えになりながら、鉄塔に到着しました。

木々の隙間から第一鉄塔が見えている。
すぐそばに感じるが、とにかく登りが急で撮影から到着まで5分近くかかった。

 次の第二鉄塔までも距離は短いですが強烈な上りが続き、またもや小休止を挟みながら牛歩の速度で登りきりました。

第一鉄塔からの眺め。

 そこで我々を待っていたのは、大正時代に作られた、大阪電灯株式会社をルーツとする関西電力木曽幹線の須原甲乙35鉄塔です。前後の区間が大きく谷を通過するからかもしれませんが、この区間は1回線ごとの鉄塔となっています。

木曽幹線須原甲35鉄塔。平場がないため引いた写真が撮れなかった。
お隣の尾根にある鉄塔のほうが、外観を把握しやすいかも。

 まず足元を見遣ると、もとは円盤状だったと思われる茶色の破片を見つけました。これは明らかに碍子ですね。よく見ると釉薬の一部が溶けていて、そこからフラクタル構造の紋様が浮かび上がっていました。おそらく落雷を受けて割れてしまったものでは、と考えています。

表面の釉薬が融けている箇所が確認できる。

そして次に興奮したのが、主材に陽刻された”U.S.A CARNEGIE”の文字列でした。およそ100年前に作られた鋼材が、適切な保守管理を受けて今なお現役を続けている姿に強い感銘を受けました。

“CARNEGIE U.S.A”の文字がはっきりと残っていた。感動。

足元をよく見てみると、斜めの補強材だけ亜鉛メッキの近代的なもになっています。近くのプレートにはボルトを外した穴が残っており、おそらく昔の構造材を取り外して改修を行ったと見受けられます。

下の2本だけ新しく、中央のプレートにはボルト穴を開けなおした跡が確認できる。

 一つ上流の尾根には、大阪送電線の原型鉄塔が立っていました。登山道の部分だけ二回線に分けているのは、その下流側で急峻な谷を登り降りするからだと考えています。

こちらの鉄塔も大正12年からこの地に立っている。

 登山SNSでは30分弱と紹介されていた行程を1時間ちょっとかけて登ってきましたが、帰りは行きの辛さが嘘のように、快調なペースで降りてきました。そして正味2時間におよぶ登山は、登頂することなく目的を達成して終了しました。二人して運動不足を痛感していましたが、一仕事を終えた清々しい顔をしていたと思います。

地図を再掲するが、第一鉄塔手前から第二鉄塔まで道が等高線を直角に横切っている。
実際斜面を真っ直ぐ登らされているような区間が大半だった。

関西電力木曽幹線 恵那市の分岐

 今回の旅の同行者と合流した私が最初に向かったのは、恵那市にある関西電力木曽幹線の大井発電所への分岐構造物です。別れた送電線が向かう関電大井発電所は、我が国初の本格的な重力式コンクリートダムを用いた水力発電所で、建設当時は本邦屈指の出力を誇りました。現在でも最大3万2千kWを発電する能力を持ち、関西圏の消費を支えています。大井発電所近辺の区間は大阪電灯株式会社が建設しており、大正年間に建設されて御年100年を超えるかという構造物です。

右方向が大井発電所への分岐。背の小さい鉄塔が建ち並んでいるのは賑やかでかわいい。

 さて、上の写真には現役の施設にしては不自然な箇所があるのですが、見つけることはできましたか?

分岐方向を見たアングル。あれ、手前の鉄塔の様子がおかしいぞ?

 同行者に言われるまで気づかなかったのですが、手前側のジャンパ線が取り外されていました。これがないと、写真の手前側に電気を送れません。
 まさか、この分岐設備が廃止されてしまうのではないか…と心配していた所、鉄塔の足元にジャンパ線が留められているのを見つけました。

外されたジャンパ線は、足元にまとめてあった。

 注意深く接続部分が地面につかないようになっていたので、もう一度つけ直すことを考えているのではないか、と話しながら次の場所に移動しました。

 途中落合ダムの脇の鉄塔が建て替えられてしまい気落ちしたものの、近くにダム建設時のものと思われる吊橋をみつけて興奮したりと、順調に旅程を消化していきます。

渋くて好ましいつり橋。村瀬橋というそうだ。

 そして、賤母発電所に向かう賤母線の原型鉄塔を撮影していたときに、外されたジャンパ線の謎が解けました。

賤母線のNo.37鉄塔。昭和8年から建っている原型だ。

 遠くの山肌に林立する送電鉄塔を何気なく撮ったところ、その日の夜に画像を確認していた同行者が、建て替え作業をしている木曽幹線の鉄塔を見つけたのです。

撮ったときは「壮観だ……これぞ電源地帯」としか考えていなかった。
よく見たら、画面中央で原型鉄塔の隣に近代的なデザインの鉄塔が建てられている。

 
 分岐構造物のジャンパ線が外されていたのは、この建て替え作業に際して電気を遮断するためだったんですね。
 大正時代から木曽の地に立つ鉄塔が建て替えられ、次の100年を担う鉄塔へ役目を譲る世代交代を見ることができました。