「細倉鉱山」タグアーカイブ

細倉金属鉱業 川口第一発電所

 今回は宮城県栗原市にある、企業の私有発電所を紹介いたします。

 この川口第一発電所は、細倉鉱山の坑内用機械や精錬設備を動かすためにつくられたものです。私企業が使うため、一般家庭が使用する送電線とは繋がっていません。専用の送電線を利用して、直接細倉鉱山へ電気を届けています。

モダンな書体の銘板が掲げられている。

 さて、発電所の設備について見ていきましょう。水力発電所データベースによれば、花山ダムから取水して、落差を作ってから別の場所で発電するダム水路式の発電所です。途中に一か所だけ、谷をまたぐ水路橋が確認できます。GoogleMapでも確認することができますが、鉄管をコンクリートの台座で支えるタイプです。

 そして、花山ダムから1kmほど離れた場所に落差を作って発電をしています。水圧鉄管は一本で、建屋の直前で道路をくぐる構造になっています。
 周囲は段丘崖の下に作られた集落で、家並みの中で唐突に水圧鉄管が現れる感じでした。

迫川(はさまがわ)の段丘崖を駆け下る水圧鉄管。子供向けの注意看板も見える。

 発電所建屋は運転開始当初からのもののようで、一種の風格すらあります。ところどころの窓や入り口部分だけ近代化されているのが面白いですね。

換気口やシャッターが近代化されているが、鉄格子などの古めかしい部分も目立つ。

 発電所の放水路側には、変電・送電設備があります。5年前は、この部分の電柱が木で出来ていて、非常に驚きました。しかし、今年行ってみると、コンクリートに建て替えられていて残念でした。しかし、安定した電気の供給のためには必要なので、ノスタルジーに浸っているわけにもいきません。

鉄構は古いが、右の鉄柱は亜鉛メッキがまぶしい。
2014年当時は木製だった。
こちらも2014年当時の写真。迫川の対岸から発電所を望む。
木柱には所有者と送電線の名前が書かれたプレートが取り付けてあった。

 この送電線が向かう先は、細倉鉱山の事業所です。ここは明治時代から錫と鉛の一大鉱山として発展してきました。昭和の半ばに閉山した後は、鉛の精錬設備を活かして鉛バッテリーのリサイクルを行っています。

山を越えて鉱山へと向かう木柱の群れ。
川口送電線の終着点である細倉金属鉱業の敷地。今も多くの施設が稼働している

 小さな落差の小さい発電所ですが、決して小さくない電力を鉱山に送り続けているこの川口第一発電所。これからも末永く稼働してもらいたいです。