「木曽川」タグアーカイブ

阿寺森林鉄道の鉄橋

 南木曽岳から降りてきてお昼を食べたあとは、森林鉄道の跡が残る林道へ向かいました。見てきたのは阿寺渓谷に沿った阿寺森林鉄道の鉄橋です。国道19号から木曽川を渡って支流の阿寺川へ向かうときつい上りが続きますが、森林鉄道の橋から先は林道が林鉄敷を再利用しているため、一気に勾配がゆるくなるという面白い林道を走ってきました。

趣のある鉄橋。手摺があったが、さすがに渡れなかった。

 ここで閑話休題。発電所とは直接関係ありませんが、木曽川の歴史を語るにあたり外せないのが林業です。
 木曽川沿いは御料林もある材木の産地として有名でした。そして、この木材を搬出する方法として、明治時代までは木曽川支流に直接流すという豪快な方法を取っていました。流した材木は本流で八百津町まで下り、そこで筏を組まれて更に下流へ輸送されるのです。この方法を「川狩り」と呼んでいましたが、洪水が来ると失なってしまう木材が多く、なにより急増する需要を賄えないとのことで、森林鉄道から中央本線につなげて出荷する方式に切り替えました。

 この輸送方法の転換により、木曽川本流をせき止める大井ダムの建設が可能になりました。おや、発電所と関係がありましたね。一見関係のないように思える産業が思わぬところで結びつき、我々の生活を支えてくれていることに思い至ります。

ちょっと下流から見た鉄橋。3月でなかったら河原まで降りていたかも。

 本流とちがって大変澄んだ水が流れていて、寒い季節でなければ飛び込みたくなるような場所です。しかし、ここも増水時にはその本性を表すようで、田石と言われる急流の中で回転した石が川床に丸い穴をあけたところが残っており、流れの凄まじさを主張しているようでした。その光景は私に岩手県の厳美渓を思い起こさせ、少し懐かしい気持ちになりました。

これは岩手の厳美渓。丸いくぼみができた石があちこちに見受けられる。

今回は送電鉄塔がメインだったので廃線跡には踏み込みませんでしたが、木曽路にはあちこち森林鉄道の遺構が残っているので、今度はそちらを主題にした旅もしてみたいなと思っています。

寝覚発電所の上流で見かけた森林鉄道の橋。歩道として再利用されている。

関西電力木曽幹線 恵那市の分岐

 今回の旅の同行者と合流した私が最初に向かったのは、恵那市にある関西電力木曽幹線の大井発電所への分岐構造物です。別れた送電線が向かう関電大井発電所は、我が国初の本格的な重力式コンクリートダムを用いた水力発電所で、建設当時は本邦屈指の出力を誇りました。現在でも最大3万2千kWを発電する能力を持ち、関西圏の消費を支えています。大井発電所近辺の区間は大阪電灯株式会社が建設しており、大正年間に建設されて御年100年を超えるかという構造物です。

右方向が大井発電所への分岐。背の小さい鉄塔が建ち並んでいるのは賑やかでかわいい。

 さて、上の写真には現役の施設にしては不自然な箇所があるのですが、見つけることはできましたか?

分岐方向を見たアングル。あれ、手前の鉄塔の様子がおかしいぞ?

 同行者に言われるまで気づかなかったのですが、手前側のジャンパ線が取り外されていました。これがないと、写真の手前側に電気を送れません。
 まさか、この分岐設備が廃止されてしまうのではないか…と心配していた所、鉄塔の足元にジャンパ線が留められているのを見つけました。

外されたジャンパ線は、足元にまとめてあった。

 注意深く接続部分が地面につかないようになっていたので、もう一度つけ直すことを考えているのではないか、と話しながら次の場所に移動しました。

 途中落合ダムの脇の鉄塔が建て替えられてしまい気落ちしたものの、近くにダム建設時のものと思われる吊橋をみつけて興奮したりと、順調に旅程を消化していきます。

渋くて好ましいつり橋。村瀬橋というそうだ。

 そして、賤母発電所に向かう賤母線の原型鉄塔を撮影していたときに、外されたジャンパ線の謎が解けました。

賤母線のNo.37鉄塔。昭和8年から建っている原型だ。

 遠くの山肌に林立する送電鉄塔を何気なく撮ったところ、その日の夜に画像を確認していた同行者が、建て替え作業をしている木曽幹線の鉄塔を見つけたのです。

撮ったときは「壮観だ……これぞ電源地帯」としか考えていなかった。
よく見たら、画面中央で原型鉄塔の隣に近代的なデザインの鉄塔が建てられている。

 
 分岐構造物のジャンパ線が外されていたのは、この建て替え作業に際して電気を遮断するためだったんですね。
 大正時代から木曽の地に立つ鉄塔が建て替えられ、次の100年を担う鉄塔へ役目を譲る世代交代を見ることができました。

関西電力 寝覚発電所

 朝の冷え込みも緩み、春の足音が近づいてきました。

 そんな中、私は春分の日と土日を繋げて4連休を取得し、中部地方に住む同好の方と木曽・伊那路を電力設備目当てに訪問してきました。

 その中でも印象に残ったのは、景勝地・寝覚ノ床の近くに位置する関西電力寝覚発電所です。

 そもそもなぜ中部電力のテリトリーである長野県に関西電力の発電所があるかというと、木曽川の電源開発は太平洋戦争前に関電の前身の一つである大同電力が行ったから、という歴史的経緯があります。

 さて、来歴に軽く触れた後は発電所を見ていきましょう。実はこの直前に、予定していたルートが崖崩れで通れなくなっていたので、逆方向から迂回してきました。

 モダンなコンクリート造りの建物からは、60Hzの音が響いてきます。生まれも育ちも50Hzな私には、遠くへ来たと実感できる音ですね。発電所裏手の変圧器から真上に伸ばされた電線は、屋上に直接引き留められた(!)碍子に接続され、送電線との開閉設備がある段丘崖上へ繋がっていきます。

建屋に直接取りついた碍子の影が、側面に落ちている。後ろに見えるのは駒ケ岳。

 その途中にあるのが、この発電所のスターと言っても過言ではない二連の1回線水平配列鉄塔です。言葉も不要の愛らしさ。足元の武骨な水圧鉄管とのコントラストも映えています。

かわいい。

そして、その上には木曽谷の発電所群を連絡する送電線とのジャンクションがあります。こちらの変電所も、裏手からフェンス越しのアングルを狙えます。

この鉄構も歴史を感じる。

 上から合流してくる連絡線も午後の斜光線に塔体を煌かせて、心なしか歓迎してくれているように見えました。

アングル材に反射する、昼下がりの光線がいい感じ。

 この日と翌日にわたり、かなり濃い内容の行程を消化したので、「木曽・伊那路電力紀行」として、シリーズで紹介していきたいと思います。