1月12日に、幕張メッセで開催された東京オートサロンに行ってきました。その中でも気になった車両の感想を3つ書いて行きたいと思います。
1. マツダ3
東京オートサロンは、チューニングカーの祭典という側面が色濃いイベントです。しかし、近年企業の出展ブースも充実してきており、特にマツダは新型マツダ 3(日本ではアクセラで販売中)の本邦初公開の場としました。

このマツダ3は、次世代のデザインと 技術を牽引するモデルとして登場しました。まるでモーターショーのコンセプトカーのような佇まいに加えて、世界初となる圧縮着火エンジンSKYACTIVE-Xの搭載が予定されています。
デザインの素晴らしい箇所を挙げるとすれば、フロントフェンダーからドアパネルを優雅に横断する局面と、強く絞り込まれている凹面です。プレスラインに頼らない有機的な造形は、これまでの日本車と一線を画す印象を与え、大胆な凹面はヨーロッパ車とも違うマツダ独自の美学が現れています。できることなら購入したいクルマです。

2. シビック バーサタイリスト
ホンダ車の純正オプション品を開発し、スポーツブランド「Modulo」を運営するホンダアクセスも出展していました。
私の目を惹いたのが「シビックバーサタイリスト」コンセプトで、低く構えたかっこよさが特徴のハッチバックモデルを流行りのクロスオーバースタイルにしたものです。フェンダー部を明るいシルバーとしているのが軽快感を出していますね。そして黒いルーフが全体を引き締めていてスマートな印象を受けました。



ちなみに「バーサタイリスト」とは、なんでもこなせるスマートな人間という意味があるそうです。多芸な人ということで、都市部からちょっとした未舗装路まで走れるかっこいいクルマというコンセプトを体現している名前だと思います。
と、ここまでべた褒めしていますが、当然ながら世界で一番かっこいいクルマは、自分が運転するシビックハッチバックだと思っています。猫を飼っている人は共感してくれるかもしれませんが、他人の猫をどんなに可愛いと思っても、自分の猫がやはり一番かわいいのです。クルマだって同じです。
「主観にすぎない」「他にもっと優れたクルマだってあるだろう」「そもそもノーマルから外観いじってないよね?」という批判もあるでしょう。それはそうです。でも、自分のクルマがかっこいいと確信できるからこそ、他のクルマのいいところを手放しで褒めることができるのです。
3. 神電 七
最後に、電動レースバイク「神電 七」について書こうと思います。これは伝統のマン島TTにおけるTT Zeroクラスに出場し、見事5連覇を成し遂げたマシンです。マン島TT(ツーリスト・トロフィー)とは、アイリッシュ海に浮かぶ小さな島で行われる100年以上の歴史を持つ公道レースです。一周60kmの狭い公道を、トップカテゴリーでは平均時速200km/h超を保って6周も走るので、超人的な精神力が求められます。 排ガスゼロのマシンで争われるTT Zeroクラスは 、1周のみのタイムトライアル形式です。

電動バイクとはいえ、最高速度は200km/hを軽く超えるマシンですから、モータも大きいものが使われています。インホイールモータでないのは、バネ下重量を軽くしてサスペンションの動作を軽快にするためでしょう。電動化されても、チェーンによって後輪を駆動している部分に親近感が湧きます。


スイングアームはモータのスペースを確保するために大きく湾曲しています。その昔2stエンジンが主流だった頃、排気チャンバーとの干渉を避けるために生まれたガルアームを彷彿とさせますね。大きな違いは、神電がカーボン製だということでしょうか。軽量化を狙い、フロントフォークもカーボンでできていました。


バッテリー・制御回路・モーターも熱を持ちますから、それを冷やすための巨大なラジエターが前部についています。内燃機関と違って冷却水温が低いので、出力の割には面積が広く取られています。これは燃料電池車と共通する特徴ですね。

4.最後に
当日はすべての展示ホールを回ってきたので、かなりの距離を歩きました。同行者のアプリによれば、10km 以上歩いたとか。
それと、チューニングショップやアフターパーツメーカーが多いこともあり、商品をその場で購入したり、個人でも商談に移れるようにしてある出展者が多かったのが印象的でした。
今回初めて「クルマ好きの祭典」へ行きましたが、来年もまた参加したいと思っています。